エチオピアというと、コーヒー発祥の地、そして美人が多い国というイメージを持たれる人も少なくないかもしれません。アフリカ北東部に位置するエチオピアは、唯一植民地化されず独立を保ったアフリカの国であり、人類の祖先として最古の化石である類人猿「ルーシー」が見つかった国です。人口は1億1千万人とアフリカで2番目に多く、民族ごとに分かれる11の州と2つの自治区からなる連邦制です。南部オモ川下流では1930年代から人類の進化を示す化石が多数発掘され、1980年にはユネスコ世界遺産に登録されています。

エチオピアというと、北部ラリベラ岩窟教会や、ダナキル砂漠への旅行が有名ですが、今回は、オモ川流域に暮らす、伝統的な暮らしを保つ2つの民族を訪問する旅をご紹介します。

目次
人類進化の軌跡が眠る、エチオピア
アジスアベバの教会とエチオピア文化

人類進化の軌跡が眠る、エチオピア

日本から首都アジスアベバ・ボレ国際空港へは、エチオピア航空の韓国(仁川)経由が最も乗り継ぎが短く、16時間で到着します。その他、フランクフルト、イスタンブール、カタール、ドバイ経由などのルートも存在します。言語は、アムハラ語、オロモ語を始めとし、様々な言語が話されていますが、首都のアジスアベバを除くと、ホテルや観光ガイド以外で英語が通じることは少ないため、ツアーに参加するか、ガイドを探すことをおすすめします。

また、エチオピアでは新年を9月11日とするエチオピア暦を採用します。1日の始まりも日の出から始まる12時間制を使うため、朝の6時がエチオピア時間の0時となります。公共交通機関を使って待ち合わせをする場合などに非常に混乱しやすいので、注意が必要です。

通貨はエチオピアブルで、2022年2月現在、1ブル=2円ほどのレート。2021年9月時点では空港到着時のアライバルビザ取得が停止されているため、申請者が居住する国のエチオピア大使館で申請、もしくは、オンラインで観光ビザを取得する必要があるようです。

【エチオピア】現人類のルーツ、世界遺産オモ川流域の伝統的村を訪問 Part.1
(画像=『たびこふれ』より引用)

アジスアベバの教会とエチオピア文化

首都アジスアベバに到着したら、ぜひ訪れて欲しいのが、エチオピアの教会。エチオピアの歴史を遡ると、紀元前10世紀にはユダヤ教が伝わったのち、エチオピアの最初の王国ではギリシャの神々が信仰されていたことがわかっています。その後4世紀からキリスト教の布教が始まったものの、上記の宗教等と混ざり合い、独特のキリスト教「エチオピア正教会」として発達していきました。人口の約45%がこのエチオピア正教を信仰し、エチオピア北部には、巡礼の地であるラリベラ岩窟教会などが存在します。

アジスアベバ市内にも、多くの教会があり、日々多くの信者が足を運びます。有名なのは、三位一体大教会であるホーリー・トリニティ大聖堂やセイント・ガブリエル教会。また、筆者がおすすめしたいのは、エントト・マリヤム教会。この教会は、アジスアベバで最も高い北部エントト山の上、標高3,200mの位置に立っていて、アジスアベバが一望できます。教会の横には博物館が併設されている他、オーストラリアから持ってこられたエチオピア初のユーカリの木も植えられています。地元の人々は、この教会に祈りに訪れ、また、病気を治すと言われている「聖なる湧き水」に水浴びをしに来るようです。

【エチオピア】現人類のルーツ、世界遺産オモ川流域の伝統的村を訪問 Part.1
(画像=『たびこふれ』より引用)
【エチオピア】現人類のルーツ、世界遺産オモ川流域の伝統的村を訪問 Part.1
(画像=『たびこふれ』より引用)

ホーリー・トリニティ大聖堂

  • 住所:Arat Kilo area, Addis Ababa, Ethiopia
  • 営業日:月曜日~金曜日
  • 営業時間:8:00~13:00, 14:00~18:00/博物館は8:00~12:00、14:00~17:00

セイント・ガブリエル・チャーチ

  • 住所: Kifle ketema: Arada. Kebele:08
  • 営業時間: 朝のミサは毎日6:30~

エントト・マリヤム教会

  • 住所:Entoto Mountains
  • 営業時間:8:30~18:00
  • 入場料: 教会、宮殿、博物館合わせて100ブル