住宅ローンを契約する際に求められることのある「保証料」ですが、この保証料は、借入額や返済期間、また金融機関によっても異なります。とは言え、保証料がどれほどの額になるのか、どのように計算されるのか、心配な方もおられることでしょう。当記事を読めば、住宅ローンの保証料の相場や仕組みについて理解できるはずです。これから家を建てようと計画中の方はぜひご一読ください。
住宅ローン保証料の仕組み
自分で住宅ローンを契約して家を購入する場合、銀行から多額のお金を借りることになります。銀行がお金を貸す場合、連帯保証人が必要になりますが、多額の借金について返済能力のある連帯保証人を立てるのは簡単なことではありません。
そのため保証料という制度が必要になるわけです。住宅ローンが払えなくなった場合、銀行が用意した保証会社に保証料を支払うことで、返済を行います。
とは言え、物件自体は保証会社によって抵当権が設定されているため、買主は残りの返済を保証会社に支払わなければなりません。
住宅ローンは、数十年という長い期間をかけて返済していく大きなお金です。貸し手である銀行が保証会社を入れることで、お金を貸すことができます。
連帯保証人を立てるという方法もありますが、保証会社よりも審査が厳しく、必要な書類も多くなります。
そのため、連帯保証人を立てるのは時間や手間がかかります。このように、保証会社を利用することで連帯保証人が不要になり、入居審査に通りやすくなる可能性があります。
住宅ローンの保証料の相場
保証料の金額は、金融機関によって異なります。また、借入金額や返済期間、選択した返済方法によっても金額は変わってきます。ここでは、住宅ローン保証料の相場について解説します。
住宅ローンの保証料は金融機関または保証会社で違う
住宅ローンの保証料は、住宅ローンを申し込む先の金融機関や、その金融機関と提携している保証会社によって異なります。比較サイトなどで調べることができます。
住宅ローンの一般的な保証料の相場
住宅ローンの保証料の目安の相場は、融資額の0.0%~2.0%程度です。つまり、住宅ローンの保証料は、20万円~100万円程度が目安となります。
ただし、保証料は融資額や返済期間に応じて保証会社の審査で決まるため、一概にいくらかかるとは言えません。
金融機関によっては、保証料が無料のプランと有料のプランの両方を用意しているところもあります。保証料の仕組みを知って、損をしない住宅ローンを選びましょう。
住宅ローンの保証料は、保証会社から保証を受けるために必要なお金です。そのため、融資額が大きくなればなるほど手数料は高くなり、融資期間が長くなればなるほど手数料は高くなります。