新市街と旧市街を隔てる独立広場の一角に建つ「Palacio Salvo(サルボ宮殿)」は、古い建物が多く残るモンテビデオの中でもひときわ異彩を放つ存在。ゴシック様式や新古典主義の要素を折衷的に取り入れたこのアールデコ様式の建物は、1996年にウルグアイの歴史的建造物に指定されました。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=<モンテビデオのランドマーク「サルボ宮殿」>、『たびこふれ』より引用)

『南米のスイス』と謳われた20世紀前半のウルグアイ。サルボ宮殿は、当時南米唯一の福祉国家として発展したウルグアイの繁栄を象徴する建物です。後の内戦や軍事政権時代にはその輝きを失い、外壁がはがれ落ちるなどの問題も発生しましたが、2017年に行われた"グラン・サルボ"と呼ばれる大改修によって、在りし日の姿を再び取り戻しました。

そんなサルボ宮殿のてっぺんから旧市街を一望するツアーがあると聞いて参加してきました。今回は観光客だけでなく、地元市民にも好評のサルボ宮殿ツアーをご紹介しましょう。

目次
サルボ宮殿について
まずは旧市街を見下ろす展望台へ!

サルボ宮殿について

サルボ宮殿を建てたのは、1860年にモンテビデオにやってきたイタリア移民ロセンソ・サルボの3人の息子たち、アンヘルとホセ、そしてロレンソです(ラテンアメリカでは父と息子が同じ名前というのは一般的)。不動産やテキスタイル事業で大成功を収めたサルボ家の3兄弟は、一族を受け入れ富みと繁栄をもたらしてくれたモンテビデオに、街のシンボルとなるような大型ホテルを造りたいと考えました。

同じ頃、同胞の移民であるルイス・バローロが、アルゼンチンのブエノス・アイレスで「バローロ宮殿」と呼ばれる高さ100mのビルを手掛けます。サルボ3兄弟はバローロ宮殿を設計したマリオ・パランティに建築を依頼し、バローロ宮殿を倣って完成した建物に「サルボ宮殿」と命名したのでした。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=<建物のメインホールにあるサルボ宮殿の模型>、『たびこふれ』より引用)

1928年10月に完成したサルボ宮殿の高さは105m。1936年にカバナフビル(ブエノス・アイレス)が完成するまでは南米一高い建物であり、また鉄筋コンクリート構造としては世界で最も高い建築物でした。

豪奢なホテル兼オフィスビルとしてオープンしたサルボ宮殿の塔端部分には灯台も設置され、モンテビデオ港を照らす灯りとして利用されました。第二次世界大戦時、港に現れたドイツ装甲艦グラーフ・シュペーをいち早く発見できたのも、この灯台のおかげだったといわれています。

しかし時代は変わり、ホテルはほどなく廃業。現在は1階が商業施設、2階以上は住宅とオフィスが入居しています。

また灯台もテレビの送信用アンテナに置き換えられ、そのアンテナも安全基準の問題から2012年末に撤去されてしまいました。その後、サルボ宮殿のアイコンだった灯台は2017年に再び蘇り、今ではLEDの灯りが輝いています。

まずは旧市街を見下ろす展望台へ!

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

ツアーの受付は、サルボ宮殿1階のメインホールの奥にあります。ツアー代金$400(USD10)を払うと、ツアー参加者を示す赤いリストバンドが手渡されます。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

建物の年代を感じさせるエレベーター。一般市民が入居するアパート兼オフィスビルになっているので、写真を撮る時は住民への配慮も忘れずに。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

すぐエレベーターに乗るのかと思ったら、建物の外へ出てしまったガイドさん。後ろをついていくと、1階のアーケードの一番奥にある通路へと案内してくれました。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

建物を東西方向(独立広場側と建物の東側のアンデス通り)に貫くこの通路も、前述の"グラン・サルボ"によって建設当時の姿が再建された箇所のひとつ。ゴシック様式の天井や、天井と柱の境にあたる柱頭に施されたブロンズ彫刻は重厚で威厳に満ちており、当時はさぞかし贅をつくしたホテルであったろうと思われます。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

ガイド嬢といっしょに受付のあったメインホールに戻り、エレベーターで最上階にある展望台へと向かいました。エレベーターは25階まで、27階にある展望台へは階段を上ります。一部天井が低いので頭上にご注意くださいね。

モンテビデオの絶景ポイント!幽霊伝説もあるサルボ宮殿
(画像=『たびこふれ』より引用)

この風景をご覧ください!独立広場と旧市街、そしてその向こうに広がる海のようなラ・プラタ川まで見渡すことができます。