革靴には、ストレートチップと呼ばれるものがあります。スーツにも正礼装などの格式があるように、革靴にも同じく格式があり、特にかしこまった場において用いられています。そこで今回は、革靴におけるストレートチップがどんなものなのかや使い分け、種類などを解説します。

目次
ストレートチップの意味とは
ストレートチップの羽根の型の種類

ストレートチップの意味とは

ストレートチップとは?格式が高い革靴について解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

革靴と言えば、革が使用されていて紐で結ぶタイプのフォーマルな靴というイメージが強いかもしれません。その中でも詳しく見てみると、靴のつま先の部分に切り替えのデザインが施されているものがあります。

この切り替えが横一文字、つまりストレートに刻まれているものが、革靴におけるストレートチップになります。見た目が帽子を被せているように見えることから、キャップトゥと呼ばれることもあります。

革靴のつま先のデザインについては実は多くの種類が展開されているのですが、中でもこのストレートチップについては格式が高いものとなっていて、フォーマルな冠婚葬祭等ではよく用いられます。

ストレートチップの羽根の型の種類

ストレートチップとは?格式が高い革靴について解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

スーツにもドレスコードの中で格式が設けられているように、ストレートチップがフォーマルな靴である事が分かりました。革靴のフォーマルさは靴先のデザインのみで決まるわけではなく、羽根の型の種類も重要になっています。

種類①内羽根式

ストレートチップとは?格式が高い革靴について解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まずは、内羽根式というものになります。靴ひもを通すための穴が開いている部分の革のことを羽根と呼ぶのですが、この羽根が甲革、つまりアッパーの部分に入り込んでいるものを内羽根式と呼びます。

元々は英国のヴィクトリア女王の夫であるアルバート公によって考案されたと言われていて、王室が由来ということになります。上品さを感じさせるこの内羽根式は、フォーマルな場においても多く用いられてきました。

特に今回ご紹介している格式の高いストレートチップに上品な内羽根式という組み合わせは、冠婚葬祭の場において最もふさわしいと言われているほどです。服装やコーディネートで失敗したくない場合には、基本内羽根式の靴を選択すると間違いないでしょう。

種類②外羽根式

ストレートチップとは?格式が高い革靴について解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

内羽根があるのに対して、外羽根式も存在しています。先に挙げた内羽根式の革靴の場合には羽根がアッパー側に入り込んでいる形でしたが、入り込むのではなく上に乗っているのを外羽根式と呼びます。

内羽根式が王室を発祥としているとされているのに対し、こちらは軍靴をルーツに持っているとされます。1815年に起こったワーテルローの戦いの中で、当時のプロシアの軍隊が着用していたと言われます。

軍で用いられていた靴らしく、着脱が容易にできフィット感も高い、機能性も優れているといった点が特徴です。一般市民用の靴にも広がっていて、現在では営業用など歩き回る場合に最適です。