今話題沸騰中のAIチャットですが、代表的なものにOpenAIの「ChatGPT」とMicrosoftの「Bing」があります。いずれもAIが生身の人間のように質問に答えてくれるのですが、実はこの2つのAIチャットは似ているようでかなり違う部分があります。そこで今回は、筆者が実際に両方のAIチャットに同じ質問をして、両者の回答がどのように違うのか? 結局どちらが優秀なのか解説しましょう。

OpenAIの「ChatGPT」と「Microsoft Bing」とは何者か?

そもそも「AI(Artificial Intelligence)」は“人工知能”という意味です。膨大な情報を深層学習(ディープラーニング)させ、まるで生身の人間のように受け答えをしたり、ときには人間以上の情報処理能力を発揮します。

そのようなAIを利用して、さまざまな知的会話が楽しめるのがAIチャットですが、その代表格がOpenAIの「ChatGPT(チャットジーピーティー)」とMicrosoftの「Bing(ビング)」です。

まず、ChatGPTは、2022年11月に「OpenAI」という非営利団体がリリースしたAIチャットサービスです。ChatGPTは、人工知能によって学習させられた大規模なテキストデータを分析し、まるで、生身の人間が答えているかのような自然な文章を生成できます。

2023年2月26日現在、ChatGPTにスマホアプリはなくWebサイトでしか利用できませんが、会員登録さえすれば、誰でもすぐに無料で会話を楽しめます。

ただし、文字による受け答えのみで、音声ではやり取りできません。また、2021年までのデータでしか学習していないため、最新情報を尋ねても正しい答えは得られません。

「ChatGPT」と「Microsoft Bing」のAIチャットを比較 – 実際に使って分かったこと
(画像=こちらがOpenAIのChatGPTの公式サイト。現状ではWebサービスのみでスマホ用アプリはない。また、2021年までのデータベースで学習している(画像はOpenAI公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

これに対しMicrosoft Bingは、2023年2月に発表されたばかりのWeb検索エンジンです。WebブラウザMicrosoft Edgeに統合されているほか、現在はスマホ用アプリも提供されています。

Microsoft Bingも、やはりOpenAIの技術がベースになっていますが、iPhoneの「Siri」のように音声でのやり取りも可能となっています。

また、Bingは学習させたデータベースだけでなく、独自にネット検索してくれるので、最新情報にもしっかり答えてくれるのが特徴です。

「ChatGPT」と「Microsoft Bing」のAIチャットを比較 – 実際に使って分かったこと
(画像=Microsoft Bingは検索エンジンで、OpenAI技術を利用したAIチャットにも対応した。音声でのやり取りも可能で、スマホ用アプリも提供されている、『オトナライフ』より引用)

ChatGPTとMicrosoft Bingに同じ質問をするとどうなるのか?

代表的なAIチャット「ChatGPT」と「Microsoft Bing」は、どちらもOpenAIの技術を利用しています。となると興味が湧くのが同じ質問をするとどうなるか? ということでしょう。

それではさっそく、両方のAIチャットに「月3GB以下で最も安い格安SIMプランを教えてください」と質問してみます。

まず、ChatGPTは、UQモバイル「かけ放題3GB」が月額1,980円、IIJmio「データSプラン」が月額1,380円、LINEモバイルの「音声SIM3GBプラン」が月額1,980円と回答しました。

このなかで、目につくのがLINEモバイルでしょう。すでにLINEモバイルはソフトバンクに吸収され新規申し込みは終了。現在はソフトバンクの格安プランの「LINEMO」として提供されているからです。

よく確認してみると、ChatGPTの回答の冒頭に「2021年9月現在の情報です」と書かれていました。

ChatGPTは2021年までのデータを学習したAIチャットなので、それ以降の最新情報についてはまったく情報がないのですから、これは仕方ありませんね。

「ChatGPT」と「Microsoft Bing」のAIチャットを比較 – 実際に使って分かったこと
(画像=こちらがChatGPTの回答。すでに新規申し込みが終了しているLINEモバイルを推してくるなど、2021年以前の古い情報した得られずがっかり(画像はOpenAI公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

続いて、Microsoft Bingの回答を見てみましょう。こちらはHISモバイルが月額770円、NUROモバイルが月額792円、Povo2.0とLINEMOが月額990円、楽天モバイルとイオンモバイルが月額1,078円と紹介してくれました。

ChatGPTに比べるとかなり実用的で正確な内容となっています。これはMicrosoft Bingが過去のデータベースだけでなく、自分でネット検索してデータを集めているからです。

「ChatGPT」と「Microsoft Bing」のAIチャットを比較 – 実際に使って分かったこと
(画像=Microsoft Bingは自分でネットの情報を検索して、かなり正確な情報を提示してくれた。これなら最新情報を聞いても大丈夫だろう(画像はbing.com公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

実は編集部調べでは、月3GBは日本通信の「合理的シンプル290プラン」が月額730円でさらに安いのですが、それに次ぐHISモバイルやNUROモバイルを提示してきたのは、まあ頑張ったほうでしょう。

このような結果から、最新情報を聞くならMicrosoft Bingを使ったほうが良いことがお分かりいただけたと思います。