【気候変動 climate change】とは、人為的活動等に起因する【地球温暖化 global warming】などの気候の変化であり、関連して発生するハザードの問題解決にあたっては、過去の定量的評価に基づく将来の合理的(物理的)・蓋然的(統計的)予測によってリスク=ベネフィット分析を展開することで、相応の対策を検討するのが合理的です。
しかしながら【気候正義 climate justice】という名の下に、世界各国が、天文学的なコストをかけて、個別のデッドラインまでにネットゼロという義務を無批判かつ機械的に果たすという枠組みは、むしろ現世代に過剰な負担を及ぼす可能性が強く、必ずしも正義でとは言えないと考える次第です。
■ グレタ・トゥンベリ氏編著『The Climate Book』2022年10月、『The Climate Book(邦題:気候変動と環境危機 いま私たちにできること』という、焼却時の温室効果ガスの大量発生を心配させるほどに重く分厚いハードカバー本がほぼ世界同時に各国版で発売されました。
本書は、「気候のしくみ」「地球はどう変わっているのか」「私たちにどう影響するのか」「どう対処してきたのか」「いま私たちがしなければいけないこと」という5部で構成されていて、【気候学 climatology】に関係する世界各国の学者・識者104人がエッセイを寄稿しています。また、各部のトピックに対応するように編著者である環境活動家のグレタ・トゥンベリ氏が全18本のキーノートを提供しています。
エッセイの論調は概ね画一的であり、地球環境の現状を終末思想のように悲観した上で、気候変動への対策として「できることは何でもやらなければならない」とする警鐘を鳴らしています。
論理的観点に立てば、「〜である」という述語をもつ科学的研究結果を根拠にして、「〜すべき」という述語で倫理的価値観を主張するものであり、「〜である」という述語の前提から「〜すべき」という述語の結論を論理的に導くことはできないとする【ヒュームの法則 is-ought problem】に真っ向から挑戦する壮大な教義書となっています。
彼らの画一的な倫理的価値観は、気候を変動させている人間は悪の存在、そしてその生産活動は悪の根源であり、とりわけ政治家と資本家は自分たちの私利私欲のために地球環境を悪化させて商売をしている存在であるかのように断罪しています。もっぱら彼らは愚民を啓蒙する気候正義の使徒的な立場に自らを置いているのです。