羊の肉は牛肉や豚肉、鶏肉に比べると国内での流通量も少ないことから、あまり口にする頻度は高くないかもしれません。
とはいえ、ジンギスカンは北海道を始めとしたローカルフードとして知られるようになりましたし、ラムチョップやマトンカレーなどの食べ方もすっかり知られるようになりました。
そんな羊肉はラムと呼ばれるものとマトンと呼ばれるものがあります。
さらには、ホゲットと呼ばれるものもあるんです。
そこでここでは、「ラム」や「マトン」そして「ホゲット」の違いについて解説します。
ホゲットとは
ラムとマトンは、乳歯の数や生後の年数で区別されるのが一般的です。
そして、ホゲットもそれと同じなのです。
ラムとマトンの中間
ホゲットは、ラムとマトンの中間ともいえる存在です。
仔羊でも成羊でもない中間の羊のことを意味します。
国によって区別の仕方が異なることからマトンとしてまとめられることもあります。
その意味合いとしては、マトンに成長するまでの前段階的存在と言えるでしょう。
定義の方法は乳歯で決まる?

基本は生後何ヶ月~何年という基準で判断するのですが、厳密には永久歯の中でも門歯の有無によって区別されます。
しかし、その区別は国際的に定められているのではなく、国によって変わってきます。
とはいえ、主に生後の年数と歯の数で判断されています。
ラム
ラムは、生後1年未満の子羊肉です。
この1年未満というのも国によってはさらに細分化されていることもあり、数ヶ月単位で区別されることもあります。
また、ラムは永久歯が生えていないのも特徴となります。
永久歯がまだ生え揃う前に出荷されるため、歯の本数によって判断されることも多々あります。
肉質はかなり柔らかく、筋も少ないのでソフトな食感となります。
マトン
マトンは、2歳以上の成羊肉です。
成長して体格が大きくなった個体は、その多くがマトンとして分類されます。
国によっては、ラム以外はすべてマトンと区別することもあります。
2本以上永久歯が生えており、成長段階によって区別されます。
ただし、厳密に歯の数を確認するというわけではなく、おおよその年数で判断することが多いです。
脂肪は多いものの肉質はやや硬く、歯応えがある事もあります。
基本的にはラムよりも安価となります。
ホゲット
ホゲットは生後1年以上2年未満の羊肉です。
ラムとマトン、両者の中間の肉と言えます。
程よく成長しつつも、成長しきっていない絶妙な時期です。
生えている永久歯が2本未満かどうかで判断されます。
しかし、個体によっては歯が欠けていたり成長途中だったりするため、判断が曖昧なこともあります。