まだまだ残暑厳しいギリシャですが、9月に入り徐々に日常に戻りつつあります。

今年は世界中が新型コロナウイルスにより大変なことになってしまい、ここギリシャも例外ではありませんが、夏のバカンスをとても大事にする文化はコロナ禍と言えどあまり変わりがないように感じられました(もちろん、ギリシャは比較的感染者数が少ないのも大きな理由だと思います)。

私たちも、迷ったものの8月の終わりに例年通りドデカニサ諸島シミ島のサマーハウスで短いバカンスを楽しんできました。コロナ禍でのバカンスがどんな感じだったか、今回の記事ではレポートさせていただきます。

目次
フェリーで出発!
シミ島の朝日

フェリーで出発!

シミ島へは、ロドス島やコス島など近くの島へ飛行機で行き、そこからフェリーに乗り換えるのが早いですが、私たちは自家用車を持って行くということもあり、ピレウス港から一晩かけて大型フェリーで行きます。飛行機だと空港から港への移動が面倒だったりもするので、その点でも乗り換えなしのフェリーはおすすめです。

【ギリシャ】今年のシミ島バカンスはこんな感じでした
(画像=『たびこふれ』より引用)

現在、島への移動は自由にできますが、マスクの着用やソーシャルディスタンスといった対策がとられています。また、乗船時には健康状態などを記入したフォームの提出義務も。

【ギリシャ】今年のシミ島バカンスはこんな感じでした
(画像=『たびこふれ』より引用)

何しろ時間がかかる船旅なので、いつもキャビンを予約するのですが、現在の状況では比較的安心感もありますね。コロナ以前も私的には絶対欠かせないキャビンの拭き掃除ですが、例年よりも念入りにしました。

ベッドで横になって本を読んだりネット(※)をしたり、夜は割とぐっすり寝て早朝に到着。いつもは早くても朝の8時とかに着くのですが、今回は初めて夜明け前に着きました。右も左もわからない旅行者だと、夜中や早朝に着くのもちょっと困るでしょうね。可能なら行動しやすい到着時間のプランを立てることをおすすめします。

※大型フェリーは多分どれでもWi-Fiはあるはずですが、有料だったりします。ブルースターフェリーズは船によって有料(3時間3ユーロ)のと無料のがあるようで、去年と今年の往路に利用したChios(ヒオス)号は無料でした。

【ギリシャ】今年のシミ島バカンスはこんな感じでした
(画像=『たびこふれ』より引用)

シミ島の朝日

サマーハウスの様子をざっとチェックしたあと、せっかくこんな時間に着いたのだからと朝日を見にホリオ(高台の村)の児童公園の脇にあるカフェへ。

【ギリシャ】今年のシミ島バカンスはこんな感じでした
(画像=『たびこふれ』より引用)

下の駐車場がちょっと邪魔だけど、それを無視すれば眼下にぺディ湾の風景が楽しめます。着いてすぐに空が紫色に染まってきて、遠くに見えるトルコの山の上からゆっくりと朝日が顔を出しました。

私の素人写真では美しさが伝えられないのが残念ですが、初めて見るシミ島の朝日はとても綺麗でした。