個人消費支出の内訳(前月比ベース) ・財 2.8%増と3ヵ月ぶりに増加、前月は1.6%減 ・耐久財 5.5%増と3ヵ月ぶりに増加、前月は2.0%減 ・非耐久財 1.2%増と3ヵ月ぶりに増加、前月は1.3%減 ・サービス 1.3%増と23ヵ月連続で増加、前月は0.6%増

チャート:個人消費、前月比の項目別内訳

pce23jan_moms (作成;My Big Apple NY)

チャート:個人消費、前月比ベースでの名目と実質の違い

pce23jan_reals (作成:My Big Apple NY)

〇個人所得

米1月個人所得は前月比0.6%増と、市場予想の1.0%増を下回った。前月の0.3%増(0.2%増から上方修正)は上回り、3カ月ぶりの強い伸びとなる。

個人所得の結果は以下の通り。

・前月比0.6%増と12カ月連続で増加、市場予想の1.0%増を上回る、前月は0.3%増(0.2%増から上方修正) ・前年比では6.4%増と10ヵ月連続で増加、前月は5.6%増 ・実質ベース前月比横ばい6カ月連続の増加トレンドに終止符、前月は0.1%増 ・前年比では1.0%増と2カ月連続で増加、前月は0.3%増

個人所得のうち、名目ベースで賃金・給与は23ヵ月連続で増加したほか、家賃収入が引き続き力強い伸びとなり全体を押し上げた。なお、米疾病対策センター(CDC)は21年8月、新型コロナウイルス感染予防策対策として、感染率が高い地域を対象に新たに21年10月3日まで住宅立ち退き猶予期間を設定。しかし、家主や不動産団体が撤回を求め提訴し、米連邦最高裁判所が21年8月26日に無効の判断を下したため、販売用物件の減少も重なって家賃の上昇が進行した。足元、新規契約分の家賃は前月比で下落が指摘されているが、家賃は基本1~2年契約のため、下落が反映されるまでラグを伴う傾向がある。

所得の内訳は、名目ベースの前月比で以下の通り。

・賃金/所得 0.4%増と23ヵ月連続で増加(民間は0.%増、政府部門は0.2%増)、前月は0.3%増 ・経営者収入 0.4%増と9カ月ぶりに増加(農業は2.7%減、非農業は0.6%増)、前月は0.4%増 ・家賃収入 1.5%増と12ヵ月連続で増加、前月は1.0%増 ・資産収入 0.5%増と12ヵ月連続で増加(金利収入が0.1%増、配当が0.9%増)、前月は0.1%増 ・社会補助 横ばい、前月は0.1%増 ・社会福祉 横ばい、前月は0.1%減(メディケア=高所得者向け医療保険は0.9%増、メディケイド=低所得者層向け医療保険は0.1%減、失業保険は1.4%増、退役軍人向けは0.4%増と増加基調を維持、その他は15.5%減)