まとめ | グリーン車を安く楽しむ手段としてもおすすめ!
ぷらっとこだまの「普通車指定席」の料金について解説してきましたが「グリーン車指定席」も用意されています。
グリーン車に乗車する場合の料金比較は以下の通りです。
区間 | 通常期 | 繁忙期 | 定価(参考) |
東京 – 静岡 | 6,600円 | 7,100円 | 8,740円 |
東京 – 浜松 | 8,600円 | 8,900円 | 12,100円 |
東京 – 名古屋 | 9,600円 | 10,800円 | 14,750円 |
東京 – 京都 | 12,100円 | 13,500円 | 18,720円 |
東京 – 新大阪 | 12,300円 | 13,900円 | 19,270円 |
新横浜 – 静岡 | 6,200円 | 6,400円 | 7,970円 |
新横浜 – 浜松 | 8,400円 | 8,600円 | 11,660円 |
新横浜 – 名古屋 | 9,400円 | 10,400円 | 14,090円 |
新横浜 – 京都 | 11,900円 | 13,100円 | 18,050円 |
新横浜 – 新大阪 | 12,200円 | 13,500円 | 18,940円 |
名古屋 – 京都 | 6,200円 | 6,800円 | 7,970円 |
名古屋 – 新大阪 | 6,500円 | 7,000円 | 8,740円 |
通常期料金の場合、「普通車指定席」の料金と比べてもそれほど差はなく、通常切符と比較して格安です。
ぷらっとこだまは、普通車をよりお得に使いたい場合だけでなく、グリーン車を安く楽しむ手段としてもおすすめです。指定区間で旅行するなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
※サムネイル画像は(Image:「JR東海ツアーズ」公式サイトより引用)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?