異国の地で旅行をすると、日本と勝手が違って驚くことがあります。このような日本と違いがあるものの一つは鉄道です。場合によっては電車に乗れなくなってスケジュールがくるい、旅行を楽しめなくなってしまうでしょう。こうした鉄道についての日本との違いは、ドイツでも多くあります。だからこそ鉄道を使う際にいつも意識していることがあります。そこで今回はドイツで鉄道を使う際に気を付けてほしいことを【7つ】取り上げたいと思います。

1. 遅延が非常に多いため、乗り換えや到着時刻に気を付ける

ドイツで鉄道を利用する際に気を付けておきたいこと7選
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ドイツの鉄道は様々なトラブルで遅延することが多くあります。車両の故障、事故、線路の問題などで列車は定刻通りに運行できなくなるのです。

個人的に列車の遅延は数えきれないほど経験しました。例えば、旅行の最終日に列車の遅延のため乗り換えすることができず、翌日までに空港のある都市に到着できるか焦ったことがありました。また終電で別の都市に向かった際に、車両のトラブルで翌日の朝4時に到着したこともありました。

こうした経験から、乗り換えを避ける、乗り換えをする場合は乗り換え時間に余裕を持つ、そして終電などを避けて余裕を持たせたスケジュールで鉄道を利用するようにしています。

2. ストライキに気を付ける

ドイツで鉄道を利用する際に気を付けておきたいこと7選
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ドイツでは頻繁ではありませんが、時々鉄道を運営する会社でストライキが行われています。そして列車の運行に支障をきたすことがあります。

私は日本から友人が来て一緒に旅行する際に、ストライキにあたったことがありました。その時に列車は定刻通りに運行せず、間引き運行となっており、目的地に到着したのは数時間後でした。結局スケジュールを大きく変更することになり、予定していた場所の訪問を諦めることになったのです。

それ以降は、旅行の際にストライキが行われないか鉄道会社のホームページを事前にチェックしたり、鉄道の代わりとなる移動手段があるかどうかを確認するようにしています。