ドイツの街を訪れると、その交通事情に驚かされるかもしれません。なぜかと言うと多くの大都市で今でも路面電車が走っているからです。ドイツの首都であるベルリンも例外ではなく、街の東部を中心に路線網が発達しており、市民の重要な足となっています。
そんなベルリンの路面電車ですが、移動手段としてだけでなく風景や雰囲気を楽しむことができる路線もあります。それはベルリンと隣接する町を結ぶ「ヴォルタースドルフ電気軌道(Woltersdorfer Straßenbahn)」です。今回は特別な風景を楽しむことができる「ヴォルタースドルフ電気軌道」と、それを使って訪れることができる見所について紹介したいと思います。
旧型車両が走る特別な路線

「ヴォルタースドルフ電気軌道」の出発点となるのは、ベルリン郊外にある「ラーンスドルフ駅(Rahnsdorf)」です。終着地となるのはベルリンに隣接するヴォルタースドルフ(Woltersdorf)で人口8,000人程の町です。
路線の全長はわずか5.6kmで乗車時間はおよそ15分程。このように非常に短い路線ですが、多くの鉄道ファンを惹きつける特別な魅力を持っています。その魅力とは1950/60年代に製造された旧型車両の運転です。近年ドイツではバリアフリーや車両の現代化のために、古い車両は引退して新しい車両へと置き換えられています。そのため「ヴォルタースドルフ電気軌道」のように旧型車両が運転しているのは珍しくなっているのです。

郷愁を感じさせる路面電車

出発駅となる「ラーンスドルフ駅」に立つと、驚かされるのはその風景。停留所の周りには他の交通機関との乗り換え駅がありますが、それ以外には何も無く森が広がっています。そして停留所から伸びる路面電車の線路は森の中へ伸びて、その中に溶け込んでいます。
そんな場所へと、森の中からガタゴトと音を立ててやってくるのは1両の旧型の路面電車。このような風景は、とても21世期のものとは思えないでしょう。あまりの郷愁を感じさせる風景に、鉄道ファンでなくとも思わずカメラを構えて写真を撮りたくなるかもしれません。
