目次
WBSを作成する際のポイント
 ・余裕のあるスケジュールを組む
 ・細かすぎるタスクは入れない場合もある
 ・WBSの前にマインドマップを使って思考を整理する
まとめ

WBSを作成する際のポイント

WBSはプロジェクトの計画段階で作成されるため、いくつかの注意点を押さえなければ、かえって段取りが悪くなってしまうことも考えられます。
このようなリスクを防ぐためにもWBSを作成する際には、下記の点に注意しましょう。

• スケジュールに余裕を持たせる
• 細かすぎるタスクは入れない場合もある
• WBSの前にマインドマップを使って思考を整理する

それぞれ詳しく解説します。

余裕のあるスケジュールを組む

WBSは計画段階で必要タスクを洗い出して期日を割り振っていくため、詳細なスケジューリングが可能です。

一方で、タスクの進行中に新たなタスクが発生してしまった場合に、あまりにも細かいスケジュールを設定していると柔軟な対応ができず逆効果になってしまうおそれがあります。

WBS作成段階では、突発的なタスクの発生や担当者の欠員、進捗の遅延を想定したうえで、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。また、日程的に余裕を持たせるだけではなく、突発的なタスクや欠員、他のタスクへのフォローを考慮して、担当者の決定にも余裕を持たせることが重要です。

細かすぎるタスクは入れない場合もある

タスクをあまりにも細分化しすぎると、プロジェクトの進行が冗長になってしまうおそれがあります。
すぐに完了するタスクや極端に細かいタスクに関しては思い切って一つにまとめましょう。
また、どうしても細かい作業をリストアップしなければならない場合は、成果物軸を採用してツリー形式のWBSを作成することで、細かな作業の漏れを防ぐことができます。

WBSの前にマインドマップを使って思考を整理する

プロジェクト完了のために必要なフェーズや成果物が多いほど、WBSも複雑になります。
そのような場合にはタスクの漏れも発生しやすいうえに、担当者の割り振りも雑になってしまい、全体の効率が落ちてしまうリスクも生じます。

また、手順が重要となるタスク(成果物)では、期日や担当者の配分が重要です。このため、WBSを作成する前にマインドマップを作成して、プロジェクト全体に必要なタスクや要素を整理し、全体像を把握する必要があります。

マインドマップ作成を怠ってしまうと、作業に着手する順序に狂いが出てしまったり、担当者の割り振りが不適切であったりと、不都合が生じてしまいます。結果的としてスケジュールに遅れが出てしまうことも考えられるため、プロジェクトチーム全体で意見を出し合い、マインドマップを作成してプロジェクト進行のイメージを掴みましょう。

まとめ

本記事では、WBSについての概要や種類、WBSのメリットと作成方法について解説しました。WBSは、汎用性の高いプロジェクトの進行管理の方法であり、手軽に作成・共有できる点が魅力です。

計画段階であまり精査せずにWBSを作成してしまうと、進捗の遅れやチームワークの乱れを招いてしまう恐れがあります。このため、本記事内で指摘した注意点を踏まえたうえで作成しましょう。ぜひ本記事を参考にして、プロジェクト管理やWBS作成に役立ててください。

提供元・MarkeTRUNK

【関連記事】
「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは