WBSを活用することで、プロジェクト管理を円滑に行うことができます。WBSを使えば誰でも手軽にプロジェクト管理ができるのですが、その反面注意点を押さえないと進捗の遅延を招きかねないリスクがあります。
本記事では、WBSの概要やメリット、WBS作成の流れについて解説します。
現在、プロジェクト管理をしている方や、WBSの作成方法について知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
WBSとは?
2種類のWBSの概要
・プロセス軸
・成果物軸
WBSとは?
WBSとは、Work Breakdown Structureの略で、プロジェクト管理の手法の一つです。Workは「作業」、Breakdownは「分解」、Structureは「構造」や「仕組み」という意味を表します。文字どおり、プロジェクトを管理するうえで個々の作業を分解して可視化することで、プロジェクト全体の中に具体的にどのような作業があるのかを明確にし、結果的にメンバー全体で共有できます。
また、プロジェクト進行に際してスケジュール管理がしやすいというメリットもあり、プロジェクトの計画段階で作成されることが多いです。WBSの記載方式はいくつかあるため、プロジェクトの内容に合わせて自身で作成するほか、ガントチャートをはじめとするフリー素材のテンプレートを活用することもできます。
2種類のWBSの概要
WBSは、下記の2種類に分けられます。
• プロセス軸
• 成果物軸
それぞれ詳しく解説します。
プロセス軸
プロセス軸のWBSは、プロジェクトのプロセスを細分化して、どのようなステップを踏むことでプロジェクトを完了できるのかについて構造化します。具体的にはプロジェクト完了までのフェーズを細かく分解して「〜する」という動詞の形式でWBSを埋めていきます。
中長期プロジェクトのような、成果物の詳細が計画段階では見えないプロジェクトが発足した場合、プロセス軸のWBSが使用されることが多いです。簡単な例をあげると「オフィスの大掃除」というプロジェクトについて、プロセス軸のWBSを組むと「デスクの片付け」「備品の点検・購入」「窓・床に掃除機をかける」「インテリアの修繕」という細かなフェーズに分けて動詞形式で表します。
成果物軸
成果物軸のWBSは、プロジェクト完了に必要な成果物をツリー形式で表します。
このタイプは計画段階で成果物が見通せる短期のプロジェクトに適しており、予算やリソースの見積りが行いやすいというメリットがあります。
プロセス軸の場合、細分化されたフェーズを動詞形式で表す一方で、成果物軸の場合、成果物を名詞形式で表すことが多いです。たとえば「自転車の製造」というプロジェクトを成果物軸WBSで組む際には「フレーム」「ホイール」「タイヤ」「チェーン」「ハンドル」「サドル」「ペダル」という成果物で表します。