目次
WBSをプロジェクト管理で使うメリット
 ・再現性が高い
 ・シンプルなので手間がかからない
 ・タスクの抜け漏れを防ぐことができる
 ・メンバー(作業者)がタスクを把握しやすい
WBSを作るための流れ
 ・必要な作業を洗い出す
 ・作業の順番を整理する
 ・期日を設定する
 ・作業者にタスクを振る

WBSをプロジェクト管理で使うメリット

プロジェクト管理のフレームワークはWBS以外にもさまざまな手法があります。WBSのメリットを理解することで、自身が扱うプロジェクトに適した管理方法を見つけられるでしょう。WBSでプロジェクト管理を行うメリットとして、下記のものが挙げられます。

• 再現性が高い
• シンプルなので手間がかからない
• タスクの抜け漏れを防ぐことができる
• メンバー(作業者)がタスクを把握しやすい

それぞれ詳しく解説します。

再現性が高い

WBSは、プロジェクトのフェーズ・成果物を細分化して書き出し、担当者や予定日(締め切り)を書き出すことで管理を行います。

そのため、WBSを管理する人が誰であれ、フォーマットさえ決めておけば、管理者や日時を問わずにWBSを作成・実行できます。再現性が高いため、管理者が誰であっても同じパフォーマンスを発揮できるのが、WBSの魅力です。

シンプルなので手間がかからない

WBSは、フォーマットに従って必要な作業を書き出すだけで作成できるため、手間がかかりません。また、作成時だけでなく実行する段階でも、担当者が自身に割り振られた作業とスケジュールを確認して実行するだけで、視認性も高いというメリットもあります。

プロジェクトを達成するためにどのステップを踏む必要があるのか、担当者は誰なのか、納期から逆算してどのようなスピード感で進行していくべきなのかが一目でわかるようになっています。このような視認性の高さは管理者だけでなくチーム内の負担の軽減にもつながるはずです。

タスクの抜け漏れを防ぐことができる

WBSは、プロジェクト計画段階で見通せるタスクをすべて書き出すことから始まります。
また、新たに発生したタスクも手軽に追加でき、あわせて担当者や期限を割り振るため、タスク漏れを未然に防げます。

WBSはプロジェクト完了までに必要なタスクを、プロジェクトメンバーが共有するため、担当者が忘れていたり、納期に間に合わない場合にはチーム内でフォロー体制を事前に整えることも可能です。

メンバー(作業者)がタスクを把握しやすい

WBSは視認性が高く、プロジェクトのメンバーが自身のタスクを把握しやすいので、不注意からの見落としも減少するはずです。自分のタスクとスケジュールだけでなく、チーム全体の進捗も俯瞰できるため、管理者以外でも他メンバーのタスクを把握して、必要に合わせてフォローできます。
また、計画段階でタスクとスケジュールの詳細をチーム全体で共有でき、新たに発生したタスクや担当者の変更をメンバー各々が簡単に記入できます。チームに一体感を出せるほか、新人であってもプロジェクト全体におけるスケジュールの進捗やスピード感を掴めます。

WBSを作るための流れ

WBSを作る際の流れは、下記のとおりです。

• 必要な作業を洗い出す
• 作業の順番を整理する
• 期日を設定する
• 作業者にタスクを振る

それぞれのステップを詳しく解説します。

必要な作業を洗い出す

まずは、プロジェクトの性質や期間に合わせて、プロセス軸または成果物軸どちらのWBSを作成するのか決定します。

中長期的なプロジェクトであればプロセス軸、短期的なプロジェクトであれば成果物軸のWBSがおすすめです。

また、タスクを設定するうえで、手順・段階ごとにプロジェクトを進めたいのであればプロセス軸が適していますが、計画段階でプロジェクト完了のために必要な成果物を把握している場合には成果物軸を設定しましょう。

プロセス軸であればプロジェクト完了までにどのようなタスクをこなせばいいのか、成果物軸であればプロジェクト完了のために必要な成果物をすべて洗い出しましょう。

このタスク洗い出しの段階で、できるだけ細かくタスクを洗い出すことが重要です。計画段階でタスクに漏れがあると、スケジュール管理に狂いが生じてしまいます。

作業の順番を整理する

タスクを分解できたら、次はタスクごとに順番を割り振って整理します。プロセス軸であればフェーズごとに分け、どの順番でタスクを達成するかを分けて明確化していきます。

成果物軸であれば、成果物(納品物)をツリー形式で書き出し、優先度の高いものから順に整理していきます。

期日を設定する

作業の順番を決定したら、それぞれの作業に期日を設定していきます。
プロジェクトを進行するうえで発生する突発的なタスクに対応することも考慮に入れ、スケジュールには余裕を持ちましょう。WBSを作成する際には、進捗状況を確認するためにも、期日のほかに着手日を記載する欄を設けましょう。

作業者にタスクを振る

書き出したタスクごとに担当者(作業者)を割り振ります。
作業内容や期日を確認しながら、最適な担当者を決定します。この際に、チーム全体で草案を共有して、自身の担当しているタスクと期日に無理がないか、タスクの漏れがないかも確認しましょう。