マイセンと聞くと高級な磁器を思い浮かべる人が多いかもしれません。マイセンはドイツにある世界的に知られている磁器のブランドです。日本でも人気があるため、日本に店舗を構えており、それだけでなく多くの百貨店でも取り扱われているほどです。今回はそんな日本でも知名度のあるマイセンについて、その歴史や特徴などを紹介したいと思います。

目次
ヨーロッパで白い金と呼ばれた磁器
研究の末に生み出されたヨーロッパ産の磁器

ヨーロッパで白い金と呼ばれた磁器

ドイツが誇る高級磁器マイセンの魅力
(画像=『たびこふれ』より引用)

磁器は中国で生み出されたものですが、それは17世紀までヨーロッパで製造することができず、中国や日本から輸入される舶来の高級品でした。そのため白い金とも呼ばれ、宮殿の一室を磁器で埋めつくすなど、王族は自身の権力や財力を示すことに磁器を利用していたのです。磁器のコレクターであるザクセン王国のアウグスト2世が、他国のコレクションである中国の壺およそ150個と兵士600名を交換したエピソードから、磁器の希少性がわかるかもしれません。

ドイツが誇る高級磁器マイセンの魅力
(画像=『たびこふれ』より引用)

研究の末に生み出されたヨーロッパ産の磁器

ドイツが誇る高級磁器マイセンの魅力
(画像=『たびこふれ』より引用)

磁器コレクターのアウグスト2世は、集めるだけでなく磁器の生産を強く願っていました。そのため錬金術師を雇い、その研究にあたらせていたのです。磁器作成に成功したのは研究を始めて数年が経った1709年のこと。翌年には生産拠点をドイツ東部の小都市マイセンへと移します。当初は日本や中国の磁器の模倣でしたが、ロココスタイルの優美なデザインを取り込み、独自のスタイルを築き上げていきます。そしてドイツを代表する名窯となり、今では磁器の一大ブランドとして多くの人に愛されるようになったのです。

ドイツが誇る高級磁器マイセンの魅力
(画像=『たびこふれ』より引用)