バーベキューやキャンプで使用される燃料の一種「炭」は、薪よりも燃えにくいため火起こしが高難易度です。そのため今回は炭の火起こしに必要なコツや道具など初心者でも簡単に炭の起こし方を紹介します。炭の起こし方が分かると、初心者でもバーベキューの準備が簡単にできます。

目次
炭は薪よりも火がつきにくい!
火起こしで必要な道具

炭は薪よりも火がつきにくい!

炭は燃えにくい

【BBQの最難関】炭の起こし方を伝授!素早い火起こしのコツや便利なアイテムも!
(画像=Photo byEvgeniT、『暮らし〜の』より引用)

薪は太いため火が大きくならないと燃えにくいとされており、細いものから順番に火起こしすると初心者でも焚き火が楽しめます。一方、炭は小さいものでも薪よりも燃えにくいため、ガスバーナーを使用しても炭の起こし方が悪いと時間がかかります。そのため炭の起こしは初心者からすると難易度が高いと言えるでしょう。

不純物が少ない炭ほど大変

炭にはいろいろな種類があり、炭素純度が高い不純物の少ない炭ほど燃焼時間は長いですが、火付きが悪くなるため火起こしが難しくなります。例えばホームセンターで購入できる安い炭は黒炭という種類となり、不純物が含まれているため火起こしは炭の中では比較的簡単です。

火起こしで必要な道具

火おこし器があると便利

【BBQの最難関】炭の起こし方を伝授!素早い火起こしのコツや便利なアイテムも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

火おこし器とは文字通り炭を楽に着火するための道具です。効率よく炭に酸素が行き渡るように作られているため初心者でも比較的簡単に火起こしできるアイテム。絶対に必要ではありませんが、楽に火起こしできるため便利です。

固形着火剤がおすすめ

【BBQの最難関】炭の起こし方を伝授!素早い火起こしのコツや便利なアイテムも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

炭は薪よりも燃えにくいため、火おこし器を使う場合でも燃えやすいものと一緒に燃やすというのが基本です。例えば新聞紙を捻ってものや牛乳パックを適当な大きさに切ったものはよく燃えると有名です。

また、着火剤は固形タイプや液体タイプなどさまざまなものが発売されています。固形タイプは適正分量がわかりやすい特徴があるため初心者の方におすすめです。

風を送る道具も必須

炭の火起こしには、炭に風を送るためのうちわなどの道具も必要です。炭や薪は風を送ると酸素が供給されるため燃えやすくなります。火おこし器は下部から空気が供給されるため風を送らなくても自動的に酸素が供給されることから、風を送り続けなくても大丈夫です。