製造マニュアルなし! 技術力より人間力重視の職人採用

開発計画、売上目標、販売ノルマ…。経営目線でみたとき、マストといえる数値目標のようなものが一切ない。これも、同社の大きな特徴だ。加えて、同社には製造マニュアルさえない。その理由は、「製造マニュアルに頼ると、知恵と工夫が生まれないから」。もはや、一製造業者として時代に抗うというより、一線を画し、我が道を突き進んでいるーーそうとしか思えないほど、効率化や拡大が常識のメーカー経営の王道から同社はかけ離れている。
「少量多品種の私たちのかばん作りは手間ひまがかかり過ぎて、大量生産には向いていない。コンピュータミシンも使わない。しかし、このようなやり方だからこそ、職人たちの技術は日々向上する。職人たちは何よりも、すべて自分たちで仕上げることの責任と達成感を感じながら、楽しく鞄づくりをしている」と胸を張る一澤社長。それでいて、職人の採用では、ミシンの使用歴や手先の器用さを一切チェックせず、人間性を重視しているというのだから、もはやその経営はある種の悟りの境地に辿り着いているといえる。
米名門大の「なぜ拡大戦略をとらないのか?」に対する回答
「これだけ顧客の支持を集めているのになぜ拡大戦略をとらないのか…」。経営をかじったことのある人はもちろん、経営を学問として研究する者にとってもナゾでしかない同社の経営スタンス。実際、古くから経済・商学関係の優秀な生徒を輩出し続ける、米ジョージア州の名門、エモリー大学の教授がその噂を聞きつけ、毎年学生とともに同社を視察に訪れるという。そして視察後、当然のように「なぜ?」と質問を投げかけてくる。
一澤社長はそれに対し、「放っといて」と笑った後、決まってこう答えるという。「どんなに頑張っても1日5回はご飯は食べられんでしょ」と。まるで禅問答のようだが、この答えにこそ、同社の経営の極意が凝縮されているといえる。
作り手が楽しみながらつくる、開発計画は立てない、ノルマは設定しない、製造マニュアルをつくらない、店舗は1店舗のみとし工房と直結させる…。非常識にもみえる同社の数々の「時代に遅れ続ける」経営施策は、実はその全てが自然体でいられることを見据えている。逆にいえば、道理に合わないことをすることで大切な何かが失われるーー。そのことを、代表自身がどこかで悟っているのだろう。