時代に遅れ続けるーー1905年創業の京都の老舗鞄メーカー「一澤信三郎帆布」のHPには、ものづくりのスタンスが、こう記載されている。1世紀以上支持され続ける老舗が掲げるスローガンとして思わず、耳を疑う表現だ。だが、その言葉に嘘はなく、まさに有言実行で時代の流れに抗っている。なぜ、トレンドを追わずして、ユーザーの支持を集め続けられるのか。どんな経営術で客を引き寄せ続けているのか。一澤信三郎社長を直撃し、その極意に迫った。

不便でも「1店舗経営」を貫く理由

「時代に遅れ続ける」だから持続可能 京都の老舗鞄メーカー「一澤信三郎帆布」悟りの経営とは
(画像=京都の店舗1階内観、『DCSオンライン』より引用)

同社の製品を購入する方法は大きく2つある。

・京都市東山区の店舗に足を運ぶ

・WEB通販で注文する

2つとはいっても、実質的には、1店舗のみの京都の販売所で購入するのが、「一澤」の鞄を手にする王道だ。WEB通販は、遠方で訪問が困難なユーザーのための補完的手段に過ぎない。

丈夫で洒落たデザインで多くのファンを抱える同社の製品。店舗前には行列ができることも珍しくない。需要は十分にある。経営的に考えれば、店舗、人員を増やし、一人でも多くの人に購入機会を提供する。それが、サービスの質、そして売上向上の面でも理にかなっているはずだ。

「うちはむかしから製造直販でものをつくって売らせてもらっている。基本的には自社の工房で100% うちの職人たちがつくった製品を、店舗でお客さんに自分で商品に触れて、見てもらい、場合によっては帆布の匂いを嗅いでもらい、気に入ったら買ってもらうやり方でずっとやってきた」と一澤信三郎社長。顧客に対し、責任を持って品物を提供し、購入してもらうためには、工房に隣接した店舗でないと難しい。これが同社が1店舗経営を貫く理由だ。

真面目なものづくりへのこだわり

「時代に遅れ続ける」だから持続可能 京都の老舗鞄メーカー「一澤信三郎帆布」悟りの経営とは
(画像=定番の形に新しい色や柄が登場している、『DCSオンライン』より引用)

一澤社長はさらに続ける。「製造直売ということは、関連会社も下請けもない。それが一番真面目なものづくり、商いやと思っている」。作り手が責任を持って製品をつくり、自信を持って直接、顧客に販売する。当然、そこにはいわゆる第三者、利害関係者が製造に介入する余地はない。結果、職人はやりたくないことや無理難題をする必要がなくなる。「一番真面目なものづくり」という表現には、そんな意味合いが込められている。

もうひとつ、工房直結の1店舗経営には重要な「機能」がある。職人が、顧客の声をダイレクトに聞けることだ。作り手が商品説明をし、買い手は直接作り手に質問でき、意見も言える。製品づくりで重要となるユーザーの声を、企画や販促担当でなく、作り手が直接聞ける環境。それは、ものづくりにおいて究極といえるだろう。工房隣接の1店舗限定のこの販売スタイルだからこそ、「時代に遅れ続ける」と言いながら、顧客のハートを捉え続けられるのだ。

店内に所狭しと並ぶ商品は、多種多様だ。「​​創業から100年以上、私たちは流行を追うのではなく、本当に必要とされているかばんを作り続けてきた。私の代では多様な種類の製品を開発し、老若男女に使ってもらえることを目指している」と一澤社長。新たな製品は、顧客の生の声から生まれるが、新製品が毎年発表されるわけではない。また、一度作られた製品が廃番になることもない。同社には、いわゆる開発計画のようなものはないのだ。