ダイビングインストラクターの仕事とは? 仕事内容、資格、年齢などを解説
(画像=『オーシャナ』より引用)

「海が好き」「自然が好き」「海洋生物が好き」「海に関わる仕事をしたい」、そんな人にぴったりな仕事といえば、ダイビングインストラクター。とはいえ、実際に働くのであれば、詳しい仕事内容や収入、仕事環境などは事前に知っておきたいもの。そこで、ダイビングインストラクターを目指す前にチェックすべき諸項目をまとめてみたのでご参考あれ。

目次
スキューバダイビングインストラクターとは
スキューバダイビングインストラクターの仕事内容
 ・ダイビングCカード取得のための講習・指導
 ・ダイビングポイントでのガイド、ゲストの安全管理
 ・陸上での仕事(予約管理・器材の準備・お客様の送迎など)

スキューバダイビングインストラクターとは

スキューバダイビングインストラクターとは、ダイビングを楽しみたい人に対して必要な知識や技術を指導する仕事。具体的には「Cカード(※)取得のための講習」「ダイビングポイントでのガイディングおよびゲストの安全管理」が挙げられる。そのほか、講習やガイディングに伴って生じる業務として、「ダイビング器材の準備」「ゲストの送迎」、場合によっては、「コースやツアーの予約管理」なども行う。ゲストが安全にダイビングを楽しむためには、このような陸上でのサポートも重要になるため、業務内容は多岐にわたる。その分、自分のプロデュース一つで、ゲストの満足度は大きく左右されるため、非常にやりがいのある仕事といえよう。

※Cカード:一般的にダイビングの“ライセンス”と呼ばれるもの。インストラクターから講習を受け、一定レベルをクリアするとCertification(認定)カードを取得できる。

スキューバダイビングインストラクターの仕事内容

スキューバダイビングインストラクターの仕事内容をもっと詳しくみていこう。

ダイビングCカード取得のための講習・指導

ダイビングインストラクターの仕事とは? 仕事内容、資格、年齢などを解説
(画像=『オーシャナ』より引用)

ダイビングのCカード取得講習は、机上で知識やスキルの基本を教える学科講習、プールや限定水域(海の中でも水深が浅く、流れなどのない場所)で行う実技講習、そしてダイビングポイントで行う海洋実習の3ステップで行われる。プールや海で行う実技では、言葉でコミュニケーションできないので、ジェスチャーやアイコンタクトを的確に使う練習が必要だ。座学では、水中という特殊な環境がダイバーに及ぼす影響や、ダイビング器材の専門的な知識を分かりやすく教える力が求められる。一方で、講習は泊りがけで行うこともあるため、朝早くからから夕ごろまでゲストを指導できる程度の体力は必須だろう。

ダイビングポイントでのガイド、ゲストの安全管理

ダイビングは自然相手のレクリエーションゆえに、海の透明度や潮の流れ、水温など自分たちを取り巻く環境は日々変わる。生き物がいる場所や遭遇率もしかり。そんな状況でもゲストの安全管理に努めつつ、ガイドするポイントの魅力を伝え、ゲストを楽しませる必要がある。また、変化するのは自然環境だけでなく、ゲストも同様。今日案内するゲストのスキルレベル、体力、どんなダイビングスタイルが好きかなどの好みを考慮したダイビングプランは欠かせない。スキューバダイビングインストラクターのガイドには、Cカード取得者を引率するファンダイビングと、未取得者を引率する体験ダイビングがある。体験ダイビングの場合はダイビング未経験の人を対象にするため、より慎重な安全対策や一人ひとりのゲストへの配慮が必要になる。

陸上での仕事(予約管理・器材の準備・お客様の送迎など)

インストラクターの陸上での仕事を一日のタイムスケジュールで見ていくと、次のようになる。まず早朝に本日のゲストの予約確認を行い、レンタル器材が必要な場合は準備に取り掛かる。他にも予約の問い合わせがあった場合は、予約管理も行う。次に、ゲストの送迎が必要な場合は、最寄りの駅や待ち合わせ場所に車で向かい、ゲストをピックアップしたのちにダイビングポイントやショップまで移動する。ダイビング前には陸上でブリーフィング(※1)を行い、ダイビング後は、ゲストとのログ付け(※2)、送迎、最後にレンタル器材の片付けをして終了となる。このタイムスケジュールはあくまで一例なので、勤務するダイビングショップによって内容は多少異なってくるが、いずれにしても接客業としての側面が大いにあることがわかる。

※1ブリーフィング:これから潜るポイントの説明や潜水計画、安全に潜るため注意などの説明
※2ログ付け:1ダイブごとに海況や装備、見られた生き物などログ(記録)をログブックやアプリに残すこと