中南米のグルメと言えば、メキシコのタコスやトスターダといった屋台料理、ペルーの魚介マリネのセビーチェに、チリやアルゼンチンのワインが上げられるが、今回はあまり知られていないアマゾン川流域の一風変わったグルメを紹介。

目次
アマゾン悪役のピラニアとワニ
ナマズはウナギ味?

アマゾン悪役のピラニアとワニ

なんだこりゃ!?よそじゃ見られないアマゾングルメの紹介
(画像=『たびこふれ』より 引用)

アマゾン川を想像したとき真っ先に出てくる生き物と言えば、やはりピラニアとワニだろう。

市場を歩けば塩漬けにされたピラニアやぶつ切りにされたワニが並べられ、現地ではポピュラーな食べ物だ。

屋台では、ピラニアは素揚げや炭火焼にされて売られており、癖は無いが淡白な味わいなのでシンプルな料理よりも、餡掛け等ひと手間加えた方が美味しく食べられるだろう。

ワニは、脂が多くしっとりとしつつも弾力があって、いかにも肉食動物の肉らしい味わいだが、臭みは無く上質な鶏肉を食べているようだ。こちらも炭火で焼かれて売られており、しっぽや腹で分かれて焼かれているので好きな部位を選ぶことが出来る。

好みによって分かれるところだが、僕のおすすめは足の付け根部分だ。このあたりの肉が脂の乗りが良く、背側の皮は硬くて食べられないが、腹側は意外と柔らかいので皮ごと食べられるのだ。

パラグアイに居たとき、現地の人の案内で宿の人とワニ獲りに出掛けて捕まえたメガネカイマンを唐揚げにして食べたところ、これまた鶏肉に負けないうまさだったので、新鮮なワニが手に入ったら是非チャレンジしてほしい一品だ。

ピラニアは川幅が広く流れのある本流より、支流や湖といった流れのない場所で竿を出せば簡単に釣れるので、自分で釣った新鮮なピラニアを食べてみるのも面白い。

ナマズはウナギ味?

なんだこりゃ!?よそじゃ見られないアマゾングルメの紹介
(画像=『たびこふれ』より 引用)

アマゾン川には世界のナマズ目の半数近くが居るといわれていて、市場には様々なナマズが売られている。

日本では、熱帯魚の水槽に掃除屋として飼われているプレコから体長数メートルを超す巨大なナマズまで、水族館やペットショップよりも多くのナマズが並べられているので、見ているだけで面白い。

ナマズは川底に潜んでいるので泥臭いと思われがちだが、釣りたてのナマズでも泥臭くはなく淡白な白身魚の味だ。

ソテーやかば焼きにすればウナギと遜色は無く、絶滅しかけのウナギを食べるのは控えてもうナマズを代用すればいいんじゃないかと思えるほどだ。

ナマズは種類によって味が変わるかと聞かれると、自分で釣った中にたまに不味いのがいるくらいで味に大差はないので、料理の種類によってサイズを使い分ければいいと思われる。

長旅でウナギが恋しい人以外は、屋台のバナナの葉の包み焼きがおすすめである。

粗みじんのトマトと玉ねぎ+αで作られたソースを塗ったナマズや魚を、バナナの葉で包んで炭火で焼いているのだが、魚のうまみが閉じ込められ淡白な味にソースが絡み、ほんのりと身に移ったバナナの葉の香りが食欲を掻き立てる絶品である。