ドコモが2023年2月現在提供中のプランは「ギガホプレミア」「ギガライト」「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」、オンラインプランの「ahamo」とエコノミーMVNOの「OCN モバイル ONE」と「TONEモバイル」。このうち前者4つは「ギガプラン」と呼ばれています。

(画像=ギガプランは「ギガホプレミア」「ギガライト」「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」の4種類。データ量と5G 対応可能かどうかで選ぶべきプランが変わります(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より 引用)
今回は4つのギガプランの特徴を詳しく解説します。
ギガホプレミア | 4G対応料金プラン 最大60GB利用できる、大容量・二段階料金制の定額プラン |
---|---|
ギガライト | 4G対応料金プラン 使ったデータ量で料金がかわる小容量・従量制プラン |
5Gギガホプレミア | 5G対応料金プラン データ無制限で使える、大容量・二段階料金制の定額プラン |
5Gギガライト | 5G対応料金プラン 使ったデータ量で料金がかわる小容量・従量制プラン |
ちなみに近年人気の「ahamo」はギガプランではありません。しかし、ギガプランとの比較対象になり得る人気プランでもあります。記事の後半ではギガライト2とahamoの違いや、「どちらを選んだ方がお得か」についても解説します。
ギガライト2 | データ通信量で料金が決まる従量制プラン(上限通信量設定も可)
ギガライトは使ったデータ量に応じて4つのステップに分かれた段階性の定額料金プラン。 最大で7GBまで高速通信ができます。このプランは、2019年10月1日に提供が開始され、My docomoや請求書などでは「ギガライト2」と表記されます。

(画像=ギガライトプラン上限の7GBまで高速通信を利用した場合、月額料金は6,765円(税込、定期契約なしの場合)。「高い」と思うかもしれませんが、ドコモには多くの割引が用意されています。「みんなドコモ割」などを使うと、4,378円まで料金が下がります。なお7GBの高速通信を使い切った後も、通信速度は下がりますが通信自体は可能。通信速度は送受信最大128kbpsとなります(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より 引用)
より詳細なギガライトの料金表は以下の通りです。
ギガライト | ||
---|---|---|
月額料金料 | 定期契約なし | ・~1GB:3,465円 ・~3GB:4,565円 ・~5GB:5,665円 ・~7GB:6,765円 |
定期契約(2年) あり | ・~1GB:3,278円 ・~3GB:4,378円 ・~5GB:5,478円 ・~7GB:6,578円 |
|
国内通話料 | 通話30秒あたり22円 | |
SMS送信料 | 1回あたり3.3円~(受信 無料) ※国際SMS:1回あたり50円~(受信 無料) |
※すべて税込価格
5Gギガライト | 5G対応機種向けの「5Gギガライト」プラン
ギガライト2には、5G対応機種向けの「5Gギガライト」というプランもあります。5G対応機種にはたとえば以下の端末があります。

(画像=5G対応機種は、GalaxyシリーズだとZ flip4 SC-54CやZ fold4 SC55-C、Xperiaシリーズだと5 Ⅳ SO-54C、iPhoneだと12以降に発売された機種など、比較的新しい一部の機種のみ対応しています(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より 引用)

(画像=「5Gギガライト」と「ギガライト」の料金プランは基本的に同一。ただし5Gギガライトには定期契約がないので、定期契約割引がありません(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より 引用)
5Gギガライト | ||
---|---|---|
月額料金 | 定期契約なし | ・~1GB:3,465円 ・~3GB:4,565円 ・~5GB:5,665円 ・~7GB:6,765円 |
国内通話料 | 通話30秒あたり22円 | |
SMS送信料 | 1回あたり3.3円~(受信 無料) ※国際SMS:1回あたり50円~(受信 無料) |
※すべて税込価格
なお5Gエリアは拡大していますが、2023年2月現在、人口が密集する都市部でしか利用できません。 過疎地域や都市部から少し離れたエリアだと、5G対応端末であっても結局4Gしか利用できない場合もあるので要注意です。