ブラジルと言えば、アマゾン川に代表されるジャングル地帯や、世界三大瀑布のイグアスの滝、そしてギラギラと日差しが照り付けるビーチ。

そしてリオのカーニバルから連想する陽気な国民性と、治安に対する不安が大きい国。

これがブラジルに対する大まかなイメージで、南米大陸を横断するチャリダーも半数以上が走らない為、意外と知られていない部分が多いブラジルの道路。

今回はその中で、海に近いクリチバからイグアスの間に広がる高原地帯の道をご紹介。

  • 場所:ブラジル クリチバ~フォス・ド・イグアス
  • 距離:650km
  • 走行期間:8/14~8/23

目次
ブラジル南部の地形について
嫌よ嫌よも好きの内?

ブラジル南部の地形について

クリチバは旅行者にとっては知名度の低い都市ではあるが、ブラジルの中でもサンパウロに次いで日系人の多い街で、町中では日本庭園のある公園や県民会館などもあり、普通のスーパーで日本の食材も手に入れることができるほどだ。

ブラジル南東部に位置し町の標高は940m、ブラジルには山のイメージが無かった為、想像以上にキツイ坂を登らされて町に到着したので、印象深い街となっている。

パラグアイとアルゼンチンの国境とぶつかる三国国境のイグアスは、クリチバの真西にあり、さらに足を進めればパラグアイの首都アスンシオンに辿り着く。

地図を見る限りイグアスに着くまでにも、いくつかの町が点在しているので、補給や寝床に困る事は無いだろう。どんな景色が広がっているのかワクワクしてくるので、前知識のない道というのはそれだけで楽しいものなのだ。

【自転車世界一周の旅】ブラジル高原地帯を駆ける
(画像=『たびこふれ』より引用)

嫌よ嫌よも好きの内?

平野に広がっていた町から離れていくほどに坂は増え、丘陵地帯に変わっていくと共に民家が減り畑や森が広がる。そして片側二車線あった道は一車線の道に変わり、交通量も次第に減っていく。

坂の長さは2km前後で勾配は6%前後。これが延々と数百kmと続くのだが、まだ漕ぎ切れる範囲の勾配なので、景色を楽しみながら漕ぐ余裕がある。同じくアップダウンしかなかったウルグアイに比べると、心に余裕をもって走れるのは何故だろうか?

自転車乗りにとって切っても切れない関係の坂に対し、僕は複雑な感情を抱いている。「上り坂はキツイから嫌い。下りは楽だから好き。」なんて簡単なものではない。

上り坂が見えた瞬間は眉を顰(ひそ)め、先の見えない長い登り坂にため息をつき、息を切らして登っている時は呪いの言葉を吐きながら漕いでいるのにも関わらず、その反面、その辛さを心地よく感じ、汗を垂らしながら漕いでる自分かっけー、なんてナルシズムに浸りながら漕いでいる自分がいるのだ。

高度を上げていくほど、相対的に景色は良くなっていく。ご褒美の絶景と山頂に着いた時の物言えぬ達成感で、今までの苦労が報われたように疲れなど吹き飛んでしまう。そして、猛スピードで下る時の快感と言ったら、その為だけに登ったと言っても過言でないほど気持ちいいのである。

嫌よ嫌よと言いながらも、あえて過酷な峠を攻め、文句を言いながら快感を得ている、極めてわがままで変態チックな人種が自転車乗りには多い。そのうちの一人が自分なのだ。

だからと言って、最終的にどんな坂も好きかというと、それはまた別の問題だ。登った達成感が無いまま下りに入り、下りの気持ちよさを感じる前に再び登りがあるといった、中途半端なアップダウンが延々と続く道だけは、疲れるだけなのでどうしても好きにはなれない。

【自転車世界一周の旅】ブラジル高原地帯を駆ける
(画像=『たびこふれ』より引用)