料理を食べる時のアクセントとして使われる「からし」と「マスタード」。
食材につけたり料理の隠し味として使われたりと、我々の食生活にはなくてはならないものですよね。

でもどちらも黄色くて辛味のある調味料なのに、何か違いってあるのでしょうか。

素材?味?作り方?
それぞれ代用はできるの?

ということで今回は、そんなからしとマスタードの違いについて見ていきましょう。

2種類のからしの違い

からしとマスタードの違いは何?同じ「からし」じゃないの?
(画像=『FUNDO』より引用)

からしには「和からし」、「洋からし」という2種類のからしが存在します。

和からし

「和からし」とは「オリエンタルマスタード」のことを言い、オリエンタルマスタードの種は非常に強い辛味を持っています。
かつて日本は国産原料でからし種をまかなっていたのですが、その頃は辛味の強いオリエンタルマスタードの種、いわゆる和からしを使用していたんだそうですよ。

洋からし

対して「洋からし」は「イエローマスタード」や「ブラウンマスタード」のことを言います。
イエローマスタードの種は穏やかな辛味が特徴です。欧米から渡来した際、区別する為に古来のからしを「和からし」と、欧米のからしを「洋からし」と呼ぶようになったんだとか。

または辛味が強いものを「和からし」、辛さおさえられているものを「洋からし」と用途で分けて呼ぶこともあるそうです。

原材料の種類が違う

からしとマスタードの違いは何?同じ「からし」じゃないの?
(画像=『FUNDO』より引用)

さて、原料の違いについてみていきましょう。


からし:アブラナ科の植物・からし菜の種子
マスタード:アブラナ科の植物・からし菜またはシロガラシの種子

マスタードはシロガラシの種子を使うこともあるようですが、からし菜の種子を使うという共通点があるようです。
では作り方に違いがあるということでしょうか。