外交評論家 エネルギー戦略研究会会長 金子 熊夫
今年は、1月から始まったNHKの大河ドラマ「どうする家康」の影響もあって、「徳川家康ブーム」が全国的に盛り上がっており、生地である岡崎をはじめ三河地域に関心が集まっているようです。私も昨年秋に二度郷里の新城市へ行ったついでに、岡崎城、吉田城や、長篠・設楽原合戦(1575年)の古戦場など、ゆかりの場所を訪ねて、一足先に歴史のおさらいをしてきました。
その時改めて思ったことですが、子どもの時からなじんできた「三河」とは地理的に言うと正式にはどこなのか、そもそも三河と尾張の境はどこなのか、また、三河の名称の起源は何か。知っていたようで実はあまり正確には知らなかったことに気が付きました。そこで、この機会にまず「三河」について雑学的にまとめておきたいと思います。
とはいえ、私は専門の歴史家でも郷土史家でもないので、おおかた耳学問とか、インターネット情報の受け売りで、正確さに自信があるわけではありません。もし明らかな間違いがあれば、あるいは補完すべき関連情報などがあればぜひ、どしどしご教示いただきたく思います。
三河と尾張の境界は?周知のように、明治初年の廃藩置県で、三河と尾張が合併して愛知県になったわけです。細かな経緯は省略しますが、なぜ三河の名を消したかは疑問。勘ぐれば、薩長主導の明治新政府が徳川時代の匂いのする三河という地名を忌避したからでしょう。

赤:三河国 緑:東海道出典:Wikipedia
それはさておき、地理的に三河(東愛知)と尾張(西愛知)の境界はどこにあるのかが最初の疑問です。
不勉強な私は、以前の記事で触れた志賀重昂の「三河男児の歌」の冒頭にも出てくる矢作川が三河と尾張の境界だと漠然と思い込んでいましたが、色々調べてみると、これはどうやら間違いで、矢作川よりさらに西寄りの、三河湾の衣ヶ浦湾に注ぐ「境川(さかいかわ)」という小さな川が三河と尾張の境界線だというのが定説のようです(ちなみに、豊臣秀吉が無名の日吉丸だったころ、橋の上で寝ていて、通りかかった蜂須賀小六正勝に出会ったのも矢作川だと思っていましたが、これは史実ではなく、江戸時代の講談師などの勝手な創作のようです。矢作橋が架かったのは慶長6年(1601年)で、秀吉の死後)。
従って、境川の東側にある現在の刈谷市や豊田市などは三河、西側にある豊明市や日進市などは尾張ということになります。現に豊明市と刈谷市の間には「境橋」という橋が旧東海道沿いにか架かっているそうで、それが何よりの証拠とされていますが、残念ながら、私は実際に見たことはありません。