こんにちは。
前回の投稿では、結局伝統的なマネーサプライの指標であるM2も、そこから現金通貨を差し引いたODLもあまり正確にマネーサプライの実態を反映していないことをお伝えしました。
そこで、まだ読者の皆さんからそういうご質問をいただいているわけではありませんが、少し先回りして次に来ると予想される以下のようなご質問にお答えしようと思います。
ご質問:それではいったいだれが、あるいは何がマネーサプライを決めているのでしょうか。
お答え:私は、現在アトラス投資顧問という会社で主席エコノミストを務めているジェフリー・スナイダーが長年主張してきた「ユーロダラーこそ、現代経済でマネーサプライ量を決めている最大の要因だ」という説がもっとも説得力があると思います。

imaginima/iStock
ユーロダラーとは何かと言いますと、製商品やサービスを買った代金、投資、融資などによってアメリカから海外に渡ったけれども、アメリカに還流せずに国外に滞留している米ドルの総称です。
米ドルと言うとつい具体的な米ドル札を思い浮かべてしまいますが、ほとんどが企業同士のかなり高額のやり取りになるので、実際には紙幣や硬貨が関与することはまれで、ほぼ全面的に帳簿の上だけでやり取りされる米ドルのことです。
国外に滞留している米ドルの問題が最初にクローズアップされたのは、1970年にアメリカが貿易赤字に転落し、翌71年には「米ドルの金兌換を停止する」と当時のアメリカ大統領リチャード・ニクソンが宣言した頃のことです。
従来どおりに諸外国が35ドルを連邦準備制度に持ちこめば金1トロイオンスと交換できる状態が続けば、アメリカの金準備が激減し、米ドルの基軸通貨としての地位も揺らぐと懸念されたからです。
続いて、1973年にはイスラム圏のアラブ諸国を中心とした石油輸出国機構(OPEC)が、親イスラエル諸国への石油禁輸を通じて原油価格を従来の2~3ドルから10ドル超へと大幅な値上げに成功しました。
このとき石油を中心とするエネルギー・金属資源の豊富な埋蔵量を持つ諸国が、資源輸出によって手にした米ドルをどう使うのかが問題とされ、オイル(ペトロ)ダラーということばも生まれたわけです。
しかし、次第にアメリカに還流しない米ドルを大量に抱えているのは産油国ばかりではないことが認識されていきました。
対米貿易黒字を持つ西欧諸国や日本にも、米ドルは滞留していますし、アメリカを本拠とする多国籍企業が海外で稼いだ利益は、米国本土に持ち帰れば法人所得税を課されますが、海外に置きつづけていれば対外投資に使っているという理由で課税を免除されます。
こうして、オイルマネーよりずっと広く、海外に滞留したままの米ドル一般を指すことばとして、ユーロダラーという表現が定着したわけです。
ユーロダラーは米国内で流通しているドルより巨額ユーロダラーが世界全体のマネーサプライ量を決定する役割を果たしていると考える最大の理由は、その流通量が米国本土内で流通している量よりはるかに大きいと推定されるからです。
世界各国の中央銀行は、自国内で流通している通貨量でさえ、正確にどこにいくらあるかを把握していません。最近中央銀行デジタル通貨を採用しようとする中央銀行は、この情報を迅速かつ的確につかんでおきたいと思っているわけです。
ましてや、外国に滞留しているし、現金通貨はほとんどなく帳簿の上だけでやり取りされている自国通貨の量がどのくらいになるかということは、どこの中央銀行でもおおまかな推測しかできないでしょう。
実際に、ユーロダラー先物取引の監督をしている国際決済銀行も、流通中のユーロダラーの総額がどの程度になるのかは不明だとしています。
でも手がかりはあります。ひとつは、あらゆる金融商品のデリバティブの想定元本の総額は、ユーロダラーを1年に何回転かさせれば支払い可能な金額になっているだろうという推定です。
もうひとつは、先進諸国の民間銀行43行からなるクリアリングハウス銀行間支払システム(CHIPS)で毎年決済されている総額は、大部分が国境を超えた取引であるため、ユーロダラーによって決済されているはずだというものです。
この2つの指標が前世紀末からどう推移してきたかを示すのが、次のグラフです。
全デリバティブの想定元本総額は最高で700兆ドルを超え、やや少なめのCHIPS取扱高でも最高では500兆ドルを超えていました。
このうちのデリバティブの想定元本は、買い手の思惑どおりの値動きがあったときだけ実際に決済され、大半は期限切れで消滅する性質のものですから、あまりユーロダラー総額に大きな影響を与えることはないでしょう。
でも、CHIPSでの決済総額は実際におこなわれた取引の積み重ねですから、大きく影響します。年率にして少なくとも300兆ドル、多いときには500兆ドルですから、ユーロダラーの流通速度が約3回転とかなり速くても100~167兆ドルのユーロダラーが存在するはずです。
最近のアメリカ国内のM2はだいたい21~23兆ドルの範囲内で動いていますから、流通速度がかなり早くても100~167兆ドル、遅ければもっと膨大な金額になるという点からも、全世界的なマネーサプライ量を決めるにあたってユーロダラーの重要性がわかります。