本稿では薪ストーブによる煙害に特化せず、空気を測定し数値化・可視化することの意義について述べてみたい。

大気汚染に悩まされる方々自身の周囲の環境把握、見えない汚染の数値化・可視化による改善要望活動に活用等、有意義なものとされるように強く希望する。

RossHelen/iStock

空気質測定機器を設置する意義

筆者の居住する地域は、残念ながら行政機関による測定局は存在しない。

日本国では行政機関によって各地に大気汚染測定局(一般局及び自排局)が設置されているが、その多くは都市部・幹線道路沿い・商業地などであり、郊外の住宅地域・田園地域・過疎地にはほぼ存在しない。汚染発生源が無いはずなので測定の必要が無いと判断されていると思われる。

気象観測局とは異なり、大気汚染測定局が存在しない自治体もある。

環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」

環境省による環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の測定局はこのようなまばらな配置であり、従って測定局が存在しない地域の居住者にとっては、局地的な空気質の情報を正確に得られるとは言えない状態である。

欧米豪諸国でも行政機関による測定局はもちろん設置されているが、それも日本国と同様に充実しているとは言えない。

更にはそこから得られるデータ自体が正確ではない、もしくは或る意図をもって操作され低めに表示され、満足のいくものではないとの声も筆者は聞いている。

このような行政機関による測定局への不信不満や、実際に居住する地域を自身で測定し把握したいとの希望から、研究者・研究団体・大学等だけでなく一般市民までもが多数の空気質測定機器を設置している。

得られた大気汚染のデータはネットワークを通じて蓄積分析し全世界に公開されている。

特にオランダ王国では市民研究者の有志組織【Scapeler】が、同国で深刻な大気汚染問題の主原因である薪ストーブの煤煙を測定しデータ公開をしている。また、このプロジェクトでは希望者に対し空気質測定機器を販売し民間測定局を増やすことによってデータの精度を高める努力をしている。この組織は恐らく西側諸国の中では、住環境における大気汚染に対して一番熱心で先進的な姿勢と思われる。

Scapelerのサイト

多数の民間測定局の目的は、大気汚染についての理解啓蒙・各種燃焼による煤煙発生源に対し排出削減や規制を要求することを主眼としている。これらのデータは空気質の改善を促す活動や実際の研究にも供されている。