仕掛けとダンゴの作り方

ウキなしの仕掛けの作り方

チヌを狙え!ウキなしダンゴ釣りの道具と方法とは?釣果アップのポイントはこれだ!
pixabayロゴPhoto byNoName_13(画像=『暮らし〜の』より 引用)

道具が揃ったら、仕掛け作りに入ります。まずは、リールを竿に取り付けて、ガイドにラインを通してください。ラインをサルカンに結んだ後に、ハリスもサルカンに結んで繋げます。

潮の流れが速い時は、ダンゴが崩れた時に刺し餌がダンゴから離れすぎてしまうことがあるため、チヌ針から20〜30cmくらい上の所にガン玉をつけておくのがおすすめです。ただし、潮の流れが穏やかなのであればガン玉は必要ありません。海の様子を見ながら判断してください。

刺し餌とダンゴの作り方

チヌを狙え!ウキなしダンゴ釣りの道具と方法とは?釣果アップのポイントはこれだ!
クリックするとAmazon商品ページへ飛びます(画像=『暮らし〜の』より 引用)

刺し餌は、針の先端に取り付けておきます。オキアミの尾に近い部分から差し込むと安定感が出るでしょう。次に、ウェットタイプのダンゴを片手に取り、軽く握りしめてダンゴ状にします。ダンゴの中心に割れ目を入れた後、針に取り付けた刺し餌を乗せ、包み込んでください。

ダンゴの形を確認して、必要であれば少しダンゴを足してからしっかりと握るのがポイントです。ダンゴが固くなるように握ることで、海に投げ入れた時も崩れにくくなります。これで、ダンゴが完成しました。

釣果がアップする釣り方とポイント

ダンゴの投げ入れ方

チヌを狙え!ウキなしダンゴ釣りの道具と方法とは?釣果アップのポイントはこれだ!
pixabayロゴPhoto byChiec_Dep(画像=『暮らし〜の』より 引用)

利き手で竿、もう片方の手でダンゴを持ち、竿先は下げた状態にしておきます。狙った場所にダンゴを投げ入れ、ラインが張ったら竿先を上げて竿とラインの角度を合わせるようにするのがポイントです。こうすることで、ラインと竿の間の摩擦が少なくなり、消耗を防げます。

もし、堤防の足元で釣りを楽しむのであれば、ダンゴを投げ入れる必要はありません。足元にダンゴを落とし、当たりを探るだけで釣りを楽しめます。

竿先がしなる状態をキープ

ダンゴを投げ入れた後は、海底に着くまで待ちます。ラインが出るのが止まったら、ダンゴが海底まで届いたサインです。ラインと穂先の角度が90度になるように調節し、リールを巻きながらラインに弛みが出ないようにしてください。竿先の先端がしなるくらいの状態がベストです。この状態で当たりが出るのを待ちます。

竿先が引き込まれた時に合わせる

チヌを狙え!ウキなしダンゴ釣りの道具と方法とは?釣果アップのポイントはこれだ!
flickrロゴPhoto by hiroooooki(画像=『暮らし〜の』より 引用)

魚が集まってダンゴを突き始めると、当たりのような感覚を感じることがあります。そのため、魚がダンゴを突く感覚と食いつく感覚を見極めることが重要なポイントです。竿先がぐっと引き込まれるような感覚があったら、食いついた可能性が高いでしょう。

食いついた時の当たりを感じたら、竿は思い切り大きく振り上げてください。口が硬いチヌは、竿の振り上げが足りないと十分に針が口に食い込まず、逃げてしまう可能性が高まります。チヌが水面に出たら、頭の方から網を差し入れて上げます。

ダンゴは1ヶ所に集中して投げ入れよう

チヌを狙え!ウキなしダンゴ釣りの道具と方法とは?釣果アップのポイントはこれだ!
pixabayロゴPhoto bytstriangle(画像=『暮らし〜の』より 引用)

当たりが出なかった場合は仕掛けを引き上げ、再度ダンゴを取り付けます。ただし、ダンゴを投げ入れる場所を毎回変えていると魚が散ってしまうため、1ヶ所に集中してダンゴを投げ入れて魚を誘うのがコツです。