自作の陣幕で焚き火を風から守る
陣幕とは、昔、軍の陣地を区切るために使用されていた幕のこと。戦国時代を舞台にしたドラマなどで、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はキャンプ用品にも陣幕と呼ばれるものがあります。風を防いだり、周囲の視線を遮ったりするために使われる便利なアイテムです。
陣幕のほか、「ウインドスクリーン」や「焚き火リフレクター」などという名前で販売されている商品もありますが、形状が似ている製品が多く、どれもシンプルな構造で作られています。
これは自分でも作れるのでは?と思い、挑戦してみることにしました。初めての試みなので、手探りで進めていきます。
焚き火用陣幕作りの材料・道具
・帆布生地・・・1m×3m
・パラコード・・・4m
・PPベルト・・・70cm
・自在金具・・・2個
・ペグ・・・4本
・ペグ(小)・・・2本
・アルミパイプ・・・1m×2本
陣幕の素材として、とても丈夫で熱に強く、火の粉がついても穴があきにくい帆布(キャンバス)生地を選びました。
焚き火のすぐ近くで使用することを考えると、もっとも最適な素材です。
また、帆布の厚さは号数で分けられており、数字が低いほど厚くなります。今回はもっとも薄い11号を選択しました。
とにかく厚くて丈夫な陣幕を作りたい場合は、8号くらいの帆布を使用するといいでしょう。縫うのが少し大変になりますが、ガシガシ使ってもびくともしない頑丈なものができはずです。
ペグ(小)は、陣幕の骨となるアルミパイプを自立させるために使用します。先にペグ(小)を地面に刺し、地面から飛び出ているペグ(小)の頭にアルミパイプをスポッとはめる構想です。
そのため、ペグ(小)はアルミパイプのなかに入るサイズのものを選ばなくてはなりません。
そして、材料のほかに裁縫道具も用意する必要があります。
・工作用紙
・差し金(ものさし)
・裁ちバサミ
・ステッチルレット
・チャコペンシル
・布用接着剤
・縫い針(厚地用)
・縫い糸(厚地用)
・しつけ糸
L字型の差し金は垂直を出すのに便利ですが、普通のものさしでも大丈夫です。
ステッチルレットは縫う穴の目印をつけるための道具ですが、なくても構いません。今回は手縫いするラインを引くためだけに使用しました。
しつけ糸は画像の左端に置いているピンクの糸で、本縫いをする前に、仮縫いをするために使用します。
これらの道具はすべて100均の商品でそろえることが可能なので、費用を抑えて陣幕が自作できます。