こんにちは。フランスに在住している原田さゆりです。
晩秋から真冬にかけて、フランスの北の港町ではニシン漁が真っ盛り。この季節に大漁となるニシンは、栄養たっぷりで美味しいだけでなく、お値段的にも庶民の味方。でも、その歴史を紐解いてみると、数々の北の港町の歴史を作ってきた王様のような魚なのです。一方、年末年始の華やかな食卓のスターはホタテ貝!漁期が制限されているホタテは、レストランでも大人気。
そんな冬のグルメ食材、ニシンとホタテが主役となる、港町ディエップのお祭りをご案内します。
目次
北ヨーロッパの伝統食
会場を散策
北ヨーロッパの伝統食
ヨーロッパの歴史において、ニシンは、北の港町の歴史を作ったといっても過言ではない魚です。冷水域の大西洋沿岸では、ニシン漁によって、数々の港町が生まれ繁栄し、時には戦争が繰り広げられたりしたのです。

ニシンをよく食する国といえば、北ヨーロッパ。ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、オランダ、ベルギーでは国民食で、私の住むフランス北部でも馴染深い魚。ニシン漁が始まる晩秋には、イギリス海峡海岸沿いのあちこちの港町でニシン祭りが開催されます。

今回ご紹介するディエップのニシン・ホタテ祭り(La Foire aux Harengs et à la coquille Saint-Jacques)は、2022年で52回目という伝統あるフェスティバル。毎年11月の第3週末に開催されるこの催しの素晴らしいところは、街ぐるみの大イベントであること。漁業関係者やレストランはもちろん、アニメーションや移動遊園地、マルシェや蚤の市も同時開催される楽しく活気のある2日間なのです。
それでは、もくもくと魚が焼ける煙が渦巻く会場を訪ねてみましょう!
会場を散策

ディエップは、パリのサンラザール駅から電車で約2時間半で到着する、比較的大きな港町。お祭り日は、街に到着すると、まずは魚が焼ける匂いがお出迎え。港を横目に見ながら会場へ向かう途中道にも、スタンドで新鮮な魚が売られています。

魚市場に水揚げされたばかりの新鮮なニシンは、20匹10ユーロ。大量にとれるが傷みやすい破格値段のニシンを、地元民らしき人が大量購入中。 一般家庭で保存する場合は、冷凍か、油漬け、酢漬けが一般的です。

北欧や英国でお馴染みのニシンの燻製キッパー、1枚3ユーロ。

ホタテ貝は、殻を外したもの1kg 36ユーロ。
前菜としてカルパッチョ、主菜はクリームソースが一般的。でも、想像力を駆使して、素敵な創作料理を作るのも、料理人の腕の見せどころの食材です。

この小さな広場の先が、レストランが立ち並ぶメインストリート。通りと並行して、マルシェ風に衣類や雑貨、お酒やお菓子など、さまざまなお店も並びます。移動式遊園地は子供や若者に人気で、お祭り気分を盛り上げてくれます。