
サウスカロライナ州の沖合で撃墜された中国の偵察気球NHKより
海上に出るまで待った。
米国が中国の偵察気球を撃墜。いま残骸を分析しつつある。
安全保障に疎い一部の日本人は「撃墜などすべきではない」「緊張を高めるのは止めろ」と、言うかもしれない。
筆者は国防総省はもちろん、拙宅から30分の諜報機関「森の向こう」で活躍した友人にも聞いた。数週間に渡り、撃墜の代わりに「捕獲」を検討したが、現在の技術では、無人機などを使ってもできない。海上で待ち構える形で破片を集めて分析する。それがベストだと判断した。
撃墜するまでに米国がやったことはさすがだ。高度約20キロという高高度をゆっくり飛行する気球を追尾、可能性はまずないが、米から得たデータを中国側に送信するかをモニタリングしつつ、サウスカロライナ沿岸部で、最新鋭ステルス機の1つ、F22が迎撃。破片回収を視野に入れて、米国領海内、それも深度数10メートル以内に落下するように作戦行動を起こして、成功した。
中国の傍若無人のやり方に怒ったバイデンは、2月1日に報告を受けた早い段階で「撃墜せよ」と言っていた。米軍が撃墜による破片で地上に被害が出ないように、海に出るまで待つとした。
他方で相変わらずの日本。2020年6月、3年ほど前だが、似たような気球が宮城県など東北に登場した。写真を分析すると、今回米軍が撃墜したものと酷似している。大きさ、形状、動力を得るための太陽光パネル・小型モーター・プロペラ、そして観測機器と思われる懸架物もそっくりだ。