低賃金で「優秀」な労働者を提供してきた正規-非正規の分断という日本の雇用問題が根底にあるかもしれません。
Xgx3FzqZh
日本で働く人の年収ピラミッド。
上位10%値=684万円上位25%値=456万円中央値=268万円下位25%値=134万円下位10%値=67万円 pic.twitter.com/TOQgfKNiz9
— 舞田敏彦 (@tmaita77) February 2, 2023
だからと言って、全員を正規社員にすることはできないでしょうけれども・・・。
結婚率は男性では非正規社員と正規社員で倍も違う。【本日の予算委配布資料】 pic.twitter.com/KcX6344em1
— 長妻昭 すべての人に「居場所」と「出番」のある社会 (@nagatsumaakira) January 31, 2023
それに、ITと終身雇用は相性が悪過ぎるとも言われています。DXが進まないわけです。
他人事ではありません。ITと終身雇用は相性が悪過ぎるので、数年後に既得権益層の解雇が加速すると思われます。今現在「明日切られるかもしれない」という状況でないことがイノベーションの生まれない原因の一つなのでいい流れです。やる気のない人、変化を求めない人は生きにくい時代になるでしょう。
— かず / ノマド (@kazu_lifework) November 9, 2022
また、学校教育にもその原因があるのかもしれません。今では先生たちもその被害者になっているところが不思議ですが。
僕は学校の清掃などは外部委託すべきと発言したら…馬鹿か!清掃は心を育てるんだ!と沢山の人に言われだが、清掃は家庭内or家庭科の授業で教えれば済む話
日本の教師はやる事が多すぎる教師の善意に頼りすぎ…きちんとした対価を払うべき 問題山積#教師のバトン※田村淳の訊きたい放題のパネル pic.twitter.com/YukimUGqPQ
— 田村淳 (@atsushilonboo) March 21, 2022
金融緩和や財政出動で時間を稼いでる間に、規制緩和などの成長戦略で民間投資を呼び覚ますはずだったと思いましたが、規制がますます強まった分野も多いです。もしかしたら思い違いかもしれませんが。