アメリカの丸亀製麺を観察して、日本でDXが進まない根本的な理由を考察した論稿が、ネット上では定期的に話題になっています。
アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由
アメリカマルチタスクしない単純労働契約者で職場が構成→DX化しやすいししないと人件費で詰む
日本低賃金+マルチタスクしまくり労働者の職場はDX化しにくく人件費安いから人がやり続ける
ものすごい記事だ L2f7hod
— とりかわ𓅪 (@yukky115) February 1, 2023
ちなみに、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、AIやIoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、局所的なIT化ではなく企業風土を刷新させることを意味する用語です。
■
アメリカの丸亀製麺の店舗では、一杯のうどんに12人の従業員が関わっているそうです。
一杯のうどんに12人のスタッフ従業員が多いと値段も高い時給が低いと複雑な作業は任せないシングルタスクのアメリカとマルチタスクの日本日本は従業員やバイトが優秀すぎ自動化vs運用でカバー日本はDXを推進する理由が薄いアメリカは人的コストが高い=人を減らしたいA6gPTJYG2
— おざわざわ (@hyogo_vvn) February 3, 2023
これはその通りだし、それを私も昔から述べていたという指摘があります。
わたしもそう思う。前に一度noteで書いたことあるけど、日本は諸外国と比べ一般労働者の質が高すぎるのです(経営層、管理層はそうではない)。/日本でDXが進まないのは日本人の労働者は「低賃金+マルチタスク」で働いてしまうからDXするモチベーションが生まれにくい GMeqiA9lC
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) February 3, 2023