早くも1か月が経ってしまったが、2023年がスタートした。

年初からフル回転で、相変わらずの貧乏暇なし生活送っている。このメルマガのエッセイもアドバイザーを務める出張先の那須塩原市で書いているが(ちなみに、明日から、別途アドバイザーを務める浜松市)、本年最初のメールマガジンが何とか無事に発出できて、ホッとしている。

maroke/iStock

さて、政治・行政の世界と言えば、ちょうど通常国会が開幕したところである。議論の中心は防衛費や“異次元”の少子化対策を巡る増税の是非、或いは、その対策の中身についての議論、なかんずく対策のための増税の是非などとなっているが、国会での論戦を聞いていても、どうも要領を得ない。議論の中身が深まらない。

聞いている人はほぼそう感じると思うが、国防についても少子化対策についても、国会での議論から良い政策案が出てくる気が全くせず、国会ではなく、政府内、或いは政府・与党の会議で、中身の実質的議論はよろしくお願いします、という気分になってしまう。

日本の国会では、予算案や法律案の修正が、委員会や本会議などでの議論を経て施されることがほぼ皆無で(米国などでは、議論を経て修正されるケース多数)、「通す(守り通して賛成多数で可決)」か「通さない(審議未了→廃案などを目指す)」かの2択になる。そして、与党が両院で多数を占めている現状では、国会に案が上程された時点で勝負あり(通るに決まっている)、となる。

厳密には、附帯決議などをつけるケースなどもあるが、いずれにせよ、原案そのものを国会での議論を経て修正することはほぼ無い。(その構造的問題・要因については、紙幅の関係もあって省略する。)

したがって、昔から国会での議論とは、政府側を論難して見せ場を作る、いわば「ショー」のようなごとき性質を、はなから内包してしまっていることが、国会での議論が深まらない最大の要因ではある。が、私見では、加えて現代社会の宿痾、とも言うべき状況がこれに拍車をかけているように思う。

端的に書けば、最近の言葉で言うと、「バズる」とか「映(ば)える」と言った「広報・PR至上主義」である。もちろん、PRの原義(publicとrelationを構築して、しっかり伝える)を紐解くまでもなく、しっかりと政府の動きを国民に伝えて理解を求めることそのものに罪はない。むしろ重要だ。ただ、中身より先に「異次元の少子化対策」とか「新しい資本主義」とか、少し前の安倍政権で言えば「一億総活躍」とか、言葉だけが「バズ」って、そこから議論、というのはどうも頂けない。

青山社中では、一度、抜本的少子化対策のための10兆円プランを策定したことがあるが(子育て・教育費の実質無料化や卵子凍結支援などに加え、婚外子が少ない日本の実情を踏まえた出会いの場の創設などの包括案。コンソル債発行や一定額以上の資産を有する者への資産課税などの財源案も提示。)、いずれにせよ、中身あっての広報・PRである。

昨年の出生数はどうも80万人を切る水準にまで低下したとみられており、コロナが落ち着いて、東京への流入超過が加速化しているが(正確には、私見では、むしろ「コロナを踏まえて」。私は、少し前から、都心集中と風光明媚な田舎への分散という二極化がおこると預言し、論文も書いている学会誌に論考も寄稿している)、人口・内需の消滅危機に際して、しっかりとした中身の議論を期待したい。

中身での議論が深まらないと、空疎な「ショー」を求めて、議員もメディアもスキャンダル暴き・攻撃に走るというのが、これまでの経験則だ。現に、岸田総理の長男(総理秘書官)の外遊時の「物見遊山」の有無が問われたりしており、今朝の国会(衆議院予算委員会)では、長妻昭議員が、いつか見た景色・いつか来た道よろしく、年金に絡む天下り問題を叩いている。

プチ炎上的には、岸田総理が、リスキリングに関する国会での答弁で、育休中の男女への理解が全く足りないことを露呈したとの攻撃を受けている。確かに質問のセンスはイマイチではあるが、答弁した総理の罪ではないであろう。中身のない「ショー」としての議論だ。

2023年が、主に政治家たちやメディアによる更なる不毛な広報・PR合戦の幕開けとならないことを切に願うばかりだ。