人間がその行動の目的とする観念として【善 good】及び【正義 justice】があります。この2つの概念はしばしば混同されて使われていますが、実際には明確に異なる概念です。【リベラリズム=自由主義 liberalism】という考え方とともに説明していきます。

「善」とは、古くはゾロアスター教で認識されていた概念であり、ソクラテスによって哲学的に認識され、プラトンによって哲学的に展開され、アリストテレスによって哲学的に体系化されました。アリストテレスの「善」に関わる著作群は息子のニコマコスによって編纂されて後世に伝えられています。これが伝統的な【倫理学 ethics】の書として知られている『ニコマコス倫理学 Nicomachean ethics』です。

アリストテレスによれば、【善(アガトン) good】とは「万物が希求する目的」であり、あらゆる善のうち最上のもの(最高善)が【幸福(エウダイモニア) happiness】であるとされています。その希求目的は、後の研究者によって【友愛(フィリア) friendship】の概念に見られる「有用なもの」「善きもの」「快適なもの」に分類されます。トマス・アクィナスの研究者の山本芳久氏は、これらをそれぞれ有用的善・道徳的善・快楽的善と呼んでいます。

有用的善:有用なもの(クレーシモン) useful 道徳的善:善きもの(狭義のアガトン) fine 快楽的善:快適なもの(ヘーデュ) pleasant

例えば、有用的善とは「コンビニエンスストアは便利で良い」のように論理的に役に立つことを「良い」と判断するもの、道徳的善とは「隣人を愛する行為は良い」のように倫理的に社会通念とされるものを「良い」と判断するもの、快楽的善とは「美味しい料理は良い」のように審美的に快楽が得られることを「良い」と判断するものです。これらは一般的な概念としての[真・善・美]に概ね対応します。

ここで重要なのは、善という価値観は各個人に存在し、ある価値観をもつ個人の善は必ずしも別の価値観をもつ個人の善ではないということです。例えば、あくまで極論ですが、個人の価値観によっては、食物の窃盗行為も、相当の努力をせずに食物を調達できる意味で有用的善、飢えをしのいで尊い生命を守る意味で道徳的善、食欲を満足する意味で快楽的善となりえます。

正義とリベラリズム

「善」と「正義」が異なる概念であることを最初に明確に示したのもアリストテレスです。アリストテレスは、【正義(ディカイオシュネー) justice】とは「法に適い、各個人にとって平等であること」を意味する概念としました。ここで「法」とは個々の社会が定める規範であり、必ずしも普遍であるとは言えません。この普遍を求めて、後世の多くの哲学者が正義を探求しました。

その中で、現代世界において正義の基本的考え方として最も参照されているのが、ジョン・ロールズ John Rawlsの『正義論 A theory of justice』です。

ロールズは「善という個人に帰属する価値観を平等に認める社会を構築して維持すること」を正義と考え、各人がもつ善よりも優先されなければならないと考えました。この義務論は【善に対する正義の優越 the priority of the right over the good】と呼ばれ、現代の自由社会の法哲学における【リベラリズム liberalism】の基本理念となっています。