パワーポイントの発表者ノートは、印刷をしたときに表示させることが可能です。

以下では、パワーポイントの発表者ノートを印刷する方法をご紹介します。発表者ノートのみを印刷する方法や、印刷できないときの対処法などをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • パワーポイントの発表者ノートとは

  • パワーポイントのスライドと発表者ノートを印刷する方法

  • パワーポイントの発表者ノートを印刷できない・切れるときの対処法



パワーポイントの発表者ノートとは

発表者ノートを使ったことがない人もいるのではないでしょうか。

発表者ノートとは、スライドを発表するときにカンニングペーパーのように文字を見ながら発表できるようになる機能です。画面右側のように、発表時に原稿が表示されます。

発表者ノートは、スライドの下部に文字を入れて利用します。

パワーポイントのスライドと発表者ノートを印刷する方法

パワーポイントは、スライドだけではなく発表者ノートも印刷することが可能です。以下では、パワーポイントのスライドと発表者ノートを印刷する方法をご紹介します。

STEP1.「ファイル」をクリック

まずは、画面左上にある「ファイル」をクリックします。

STEP2.「印刷」から「ノート」をクリック

印刷を開き、「フルページサイズのスライド」の横にある「▼」をクリックすると、上記の画像のような選択肢が出てきます。

印刷レイアウトの「ノート」をクリックしましょう。

STEP3.「スライドとノートの印刷」を確認

「スライドとノートの印刷」になっていると、プレビューのようにスライドとノートが印刷できます。

1ページ1スライドだと余白が気になる人もいるでしょう。その場合は、「2スライド」「6スライド」などを選択すると、複数スライドを1枚にコピーできます。

コンビニでパワーポイントのスライドと発表者ノートを印刷する方法

コンビニなどの外部のコピー機で印刷する人もいるのではないでしょうか。

コンビニでコピーする際は、USBなどにデータを移し「ノート」を印刷しましょう。

どのコンビニに行くかによってコンビニでの印刷方法は異なります。

例えばセブンイレブンの場合、印刷方法が「普通紙プリントの操作方法」に記載されています。

コピーしに行くコンビニを事前に調べておくとスムーズに印刷できるでしょう。