超過死亡に関する多数の論考が発表されています。

今回は、それらの論考において欠落している視点について考えてみます。

35mmf2/iStock

1. 接種後死亡の報告数の推移の分析が欠落している

超過死亡と接種後死亡の関係を論じるのであれば、接種後死亡の報告数の推移の分析は必須です。 真の接種後死亡者数が報告数よりどの程度多いのかは現時点で不明です。ただし、前者は後者に相関して動いていると考えるのが自然です。

接種後死亡者一覧のデータよりVBAを用いて集計し月別推移グラフを作成してみました。

2022年7~9月の接種後死亡の報告数は、2021年5~7月のそれと比べて激減しています。真の接種後死亡者数は報告数と相関して動くはずです。したがって、2022年8月の超過死亡急増に接種後死亡が関与している可能性はありますが、主因とはとても考えられません。

接種後死亡者のなかにコロナワクチンと因果関係のある死亡者が存在するのは明らかだと、私は考えています。ただし、2022年8月の超過死亡急増の主因であるかどうかは別の話です。

一方、2021年5~6月の報告数は2022年8月のそれより遥かに多かったたため、この時点での超過死亡の主因が接種後死亡であった可能性は依然として否定できないと考えています。

2. 接種後死亡の報告数が激減した理由の解明が必要

真の接種後死亡数が激減したのか、報告率が大幅に低下したのか、明らかにする必要があります。

8月の超過死亡急増の主因が接種後死亡と考えた場合、報告数が激減したのにも係わらず、真の接種後死亡数が逆に激増したことになります。この場合、接種後死亡の報告率が極めて大きく低下していないと辻褄が合いません。報告率の大幅な低下が事実であることが判明しない限り、接種後死亡が主因とは言い難いです。