皆さんがアルジェリアなどイスラム教の国をご旅行される際、もしこのイードと呼ばれる祝日があったら、その日はある意味忘れられない思い出になるはずです。

それもそのはず、日本語に訳すと"犠牲祭"、つまりこの日は国中で羊などを生贄(いけにえ)として捧げる日なのです。

各家々の敷地にはお肉屋さんで見かけるような姿の羊が一頭ずつ、、、そんなミステリアスで目を疑うような光景がこのイードでは当たり前になります。

かわいそう、悲しい、残酷...。もしかしたらそう感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながらお肉を食べる、生きるとはこういうこと。毎日スーパーで見るお肉も同じなのです。

この記事を通して、かわいそうだからベジタリアンになる、生きるためには必要なことだからしょうがない、どのように思うかは自由です。食に関して、他国の習慣に関して、異文化に関して、少しでも知っていただけることでしょう。

それでは、今回はアルジェリアよりイードの完全レポートをお届けします。

犠牲祭 「イード」 の真実!アルジェリアより密着レポート
(画像=『たびこふれ』より引用)

目次
イードとは
食べるとはこういうこと

イードとは

犠牲祭 「イード」 の真実!アルジェリアより密着レポート
(画像=『たびこふれ』より引用)

実はイードという名の宗教行事は年に2回あります。

断食期間終了後のお祭りであるイード(アルフィトル)、そして今回のテーマとなる動物を捧げるイード(アルアドハー)です。

後者のイードは、大昔から続くイスラム神話に由来し、毎年イスラム暦の12月10日から13日の4日間のことを指します。(2020年は7月30日から8月1日でした)

実際何をするのかというと、各家庭で主に羊を生贄として捧げるのです。地域によっては牛などの別の動物である場合もあります。

もちろんこの行事は必ずしなければならないという決まりはなく経済的に余裕がある家庭が基本です。特に今年はコロナ禍であったため、乗り気ではなくこの行事をやらない家庭も多くみられました。

ちなみに、捧げられた動物のお肉は貧しい人々や行事を行わなかった親戚などに分けて無駄のないようにします。

羊の場合は一応家庭に一頭ですが、親戚一同で一頭だけ買う場合も多く、自分たちに必要のない頭数は貧しい人々に生きたままあげる人もいます。

イードが近づいてくると、町のあちこちで簡易的な羊売り場が置かれ、羊の行進をよく目にするようになります。

アルジェリアでは、羊一頭の価格は日本円にして約15,000円~25,000円です。体格にもよりますが、イード直近になると選択肢が少なくなり、価格は下がります。できるだけ良い体格のものを求めて早々に見定めて買う人もいます。

しかしその後はイードまで自宅のスペースに置いておかなければなりませんので少し大変です。ちなみに、餌となる草も購入時に一緒にもらうことができます。

このようにしてイード当日まで、羊たちは各家庭で傷がつかないよう大切にされます。

食べるとはこういうこと

犠牲祭 「イード」 の真実!アルジェリアより密着レポート
(画像=『たびこふれ』より引用)

イード初日の朝、窓を開けると焦げ臭いにおいが漂ってきます。(捌くのは初日でなくてはならない決まりはありません。)

家庭にもよりますが、早朝から捌いている人も多くいます。そのため、あたりを見渡すと既にお肉屋さんで見るような羊肉があちらこちらでぶら下がっているのが見えます。

そう、捌くのは自分たちでやらなければなりません。力仕事にもなるので男手がいない場合は親戚やお隣さんに手伝いに来てもらうこともあります。

当日まで大切にしてきた羊を庭などのスペースに移動させ、数人で暴れないよう足を縛ります。そしてここからは何の戸惑いもなくナイフで喉を切ります。

さっきまで動いていた羊が自分たちの手によってかけられるこの光景は日本人にとってはかなりの衝撃かもしれません。

しかしながら「食べる」、そして「生きる」ためには必ず行われていることなのです。

実はこの喉を切る方法がハラールと呼ばれるイスラム教の屠殺方法となります。

この方法は喉を切ることによって他の方法より時間をかけることなく屠殺することができる、つまり動物が苦しむ時間を少なくできる方法といわれ、この方法で屠殺された動物がハラール食品となるのです。

そのため、この方法以外の肉製品は動物が長く苦しんで屠殺されたものとされ、イスラム教徒は食べないということになっています。

長い年月が経っても変わらないこの宗教行事、アルジェリアの人々はもう慣れているんだろうと思いきや、この屠殺の瞬間を見ることができない人は男女問わずたくさんいます。

そして、このイードで屠殺された羊を食べることができないという人もいるのが現実です。