目次
魚・哺乳類だけじゃない!海のギャング
ウツボの釣り方を紹介!
魚・哺乳類だけじゃない!海のギャング
オニヒトデ
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/prmcPULGhRltjORzQqYAUbFEklcdwBxO/ce355563-840e-40b7-93c0-19faf67ddec3.jpg)
オニヒトデは全身をびっしりと刺で覆われている生き物です。サンゴ礁に生息し、プランクトンやデトリタスと呼ばれる有機物を餌にしています。海中環境により大量発生する場合があり、餌が不足した環境下ではサンゴ礁そのものを餌にしてしまうと言われており、海のギャングと呼ばれ駆除の対象になっていました。
ツメタガイ
ツメタガイは水深の浅い砂地に生息しています。肉食性でアサリの貝殻に穴を開けて捕食し、大量発生した年には観光資源として開かれた潮干狩りのアサリを駆逐してしまうことから海のギャングと呼ばれています。貝に穴を開けて中身を吸い取る捕食の様子も恐ろしいため、恐れられている生き物です。
ウツボの釣り方を紹介!
釣り方1:時期
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/eZSFwAIyWiYDDZElcIddgyYXflQNsLtU/107a8985-bc70-4a75-8996-1a111a73cd3d.jpg)
ウツボは1年を通して釣果を見込める対象魚として人気です。特に釣れる時期としては5月から11月に掛けてとなっています。夏から秋に掛けては水温が高く、活性が上がりやすいため釣りやすく、秋から冬に掛けては脂が乗り、食味が増します。
冷たい海にウツボは生息しておらず関東より南の温かい海に分布しています。
沖縄地方では真冬でもウツボの釣果を見込めますので、季節に合わせて釣り場を意識しましょう。
釣り方2:ポイント
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/HdCBdXebjjkEdloKVWKuBECZpPEjjXKL/6ae223c9-d55a-4295-85cb-34b4d05510c1.jpg)
ウツボは岩礁域に生息しているため、ゴロタ場や堤防、テトラポッドから狙う穴釣りなどがポイントです。昼間は岩の隙間に隠れていますので隠れている穴を探しながらウツボを狙いましょう。ウツボは昼間でも頭の上に餌を見つけると食いつきますので餌が集まりやすい場所は一通りポイントとなります。
釣り方3:仕掛け
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/600/558/XjXzGKEpirkMxTPPVEqcEYFJPieRtUOP/410a6b0b-18e3-4073-b0be-7be3855e1f93.jpg)
ウツボ釣りは仕掛けの消耗が激しい釣りとなります。釣りへ行く際は多めに仕掛けを準備して出掛けましょう。ロッドは強めのバスロッドやルアーロッドを準備し、リールは中型のスピニングリールでよいでしょう。
仕掛け1:ぶっ込み
ぶっ込み釣りの仕掛けはオモリとハリだけのシンプルな仕掛けです。針はイシダイ用の14から16号のものをハリスとして丈夫なワイヤーを用意してください。オモリは根がかりしても大丈夫なように捨てオモリとして15号から30号のものを複数持って行きましょう。
仕掛け2:ブラクリ
根魚を狙う定番の仕掛けであるブラクリも仕掛けとして使用できます。特に根がかりしやすい場所を狙うのでソロバン型のオモリを使うと有効です。ハリのサイズはタチウオバリの大きめサイズを使用してみてください。
釣り方4:餌
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/187/131/LlmmIINmFHTufkXdFwZQfcwgkTRhQrpL/24d65f64-3e9d-4763-9071-0d348d77bf24.jpg)
ウツボは肉食性の生き物です。生きている魚・死んでいる魚を問わずに食べますので、スーパーに売っている小魚をそのまま餌にすることも可能です。
サンマやサバの切り身を掛けたり、もう一本釣り竿を出しておき、サビキ仕掛けに掛かった小魚をそのまま餌にできます。釣具店で購入する場合はタチウオ用の冷凍キビナゴも有効です。
釣り方5:嬉しいターゲット
ウツボの近くには先にも解説したハタ類が近くにいる可能性が非常に高くなります。ハタな中でもキジハタやアカハタは高級魚として人気の魚です。他にも根魚としてカサゴが釣れることもあります。
ウツボ釣りの注意点
![「海のギャング」と呼ばれる生き物7選!呼び名の由来は?代表格ウツボの釣り方も!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/DsGhOClrMRGrkSguMPRWOqZciIsTeTHw/4c5e354d-d1b1-4c39-a0d0-857d7db34ce5.jpg)
前述した通り鋭い歯と顎が強いため、釣り上げたときは噛まれないように注意が必要です。基本的には大人しい魚ですが、釣り上げたときには暴れます。うっかりと触ると大怪我につながりますので、一旦仕掛けを切ってから息絶えるまで待ってから締めましょう。
毒にも注意!
ウツボの中には毒を持つ種類もあります。ドクウツボに分類されるウツボは生態環境に依存するもので自分が毒を作り出している訳ではありません。生物濃縮により体内に毒素を保有します。その個体を人間が食用にすることで食中毒起こす危険性があり、注意が必要です。
ウツボの締め方
ウツボは皮膚のヌメリが強くすぐに締められません。クーラーボックス内に氷で冷やした海水を入れておき氷締めにしましょう。
絶命したのを確認してから頭付近にある延髄を切断し、逆さまにしてから海水に浸けて血抜きすると鮮度を保ち、ウツボの身が生臭くなりません。
もう一点の注意点は締めたあとに内臓を取り除いておきましょう。腐敗することを予防できます。