目次
ショアジギング便利アイテムはこちら!
ライトショアジギングのコツ!情報収集

ショアジギング便利アイテムはこちら!

フィッシングナイフ

ライトショアジギングには 血抜きや内臓の処理に ナイフがあると便利です。 海水での使用になるので 錆びに強い加工がされている 製品がおすすめ。 明確な理由があれば 持ち運びに問題はないので しっかり蓋を閉めて 釣り道具の中に 入れておきましょう。

フィッシングプライヤー

こちらも金属製の道具なので 海水での使用に対応した 錆びに強い製品がおすすめです。 硬い魚の口に刺さった ハリを抜いたり スプリットリングの 開閉に使用出来る 釣り道具です。 スプリットリング開閉の やり方は先端部分を リングの隙間に 入れるだけでOK。 手軽にジグの交換が出来ます。

偏光サングラス

海面に反射した光で 目が疲れやすい ショアジギングには 偏光サングラスがおすすめです。 夏だけでなく冬でも 効果的な釣り道具で 価格によって性能が 大きく異なりますが ルアーや針から 目を保護する役割もあるので 安価な入門向け製品から 試してみてください。

フローティングベスト

地磯だけでなく 堤防の釣りでも フローティングベストが あると安心です。 道具も沢山入るので 身軽に移動できて キャストを邪魔しません。 冬のヒラメにおすすめの ウェーディングにも 使用できます。

ランディングネット

足場の高いエリアで 中型を狙う場合は ランディングネットが必要です。 上記商品は4mから6mまで ラインナップしているので 釣り場に応じて 必要な長さを選択してください。

フィンガーガード

重いルアーを細い糸で キャストする釣りなので 不慣れなうちは 指に糸が食い込んで 痛めてしまう場合があります。 特に初心者の方は グローブで指先を保護して キャストの練習を行いましょう。

ストリンガー

魚を生かしたまま キープしておける 釣り道具です。 やり方は金属部を 魚のエラから口へ通して ロックすれば完了です。 ロープをどこかに縛っておきましょう。 素早くキープ出来るので 時合いを逃しません。

ライトショアジギングのコツ!情報収集

釣れているポイントをチェックしておこう!

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=出典: play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fishingmax.FishingMax&hl=ja、『暮らし〜の』より引用)

ライトショアジギングの ターゲットは 居付きの魚と違い 突然現れ突然消えてしまいます。 初心者の方には 毎年の接岸時期、 安定した釣果が 慣例となっている 大場所をおすすめ。 地域の釣具店や Webを使って情報を集めましょう。 気温や水温の関係で 数週間ずれる場合が多く 早い場合は1週間せずに 離れてしまうので 小まめにチェックして 釣りに出かけましょう!