目次
ライトショアジギングにはアシストフックがおすすめ!
入門向けのライトショアジギング製品はこちら!

ライトショアジギングにはアシストフックがおすすめ!

アシストフックで快適ジャーク!

青物は小魚を頭から狙う 習性があるのでルアー上部に アシストフックのみという セッティングでも 十分フッキングさせる事が出来ます。 トリプルフックは フッキング性能が高いハリですが ルアーが上下するジャークを行うと リーダーとルアーが絡まる トラブルが頻発します。 初心者の方には初めから アシストフックのついている メタルジグがおすすめです。 サゴシやヒラメなど 横から噛み付くタイプの 魚がにはトリプルフックが 有効なので冬は付け替えて 使用してもOKです。

アシストフックのセッティング

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=出典: naturum.co.jp/item/item.asp?item=58731&kotohaco=1、『暮らし〜の』より引用)

ライトショアジギングの メタルジグは直接スナップで ルアーと接続する方法でも 快適に使用できますが アシストフックを使う場合は 溶接リングを使った 接続方法がおすすめです。 やり方はリーダーと アシストフックを 溶接リングに接続し、 スプリットリングを使って メタルジグを繋げます。 ルアーのローテーションが手軽で スナップよりも強度の高い 接続方法です。

入門向けのライトショアジギング製品はこちら!

メジャークラフト ファーストキャスト FCS-1002M

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

メジャークラフトの ファーストキャスト  FCS-1002Mです。 価格は7,776円(2017/11/13現在) 各種ルアーゲームの 入門向けロッドに 定評のあるメジャークラフトの ライトショアジギングロッドです。 本格的な長さですが 少々重いので 体力のある方に おすすめの入門ロッドです。

メジャークラフト ソルパラ ショアジギングモデル SPS-902LSJ

メジャークラフトの ソルパラ ショアジギングモデル  SPS-902LSJです。 価格は9,040円(2017/11/13現在) 少し短めのモデルを お探しの方におすすめの 入門向けロッドです。 十分飛距離を出せる 長さなので 手軽に始めたい方には こちらがおすすめです。

ダイワ 16リーガル PE付 3000H

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ダイワの16リーガル  PE付 3000Hです。 価格は5,626円(2017/11/13現在) PEライン付きで 安価に楽しめる 入門向けのリールです。 小型の青物なら 十分楽しめる性能で 釣りが初めての方に おすすめのリールです。

ダイワ 17エクセラー 3500H

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ダイワの17エクセラー 3500Hです。 価格は10,789円(2017/11/13現在) 中型も狙いたい、 快適に釣りがしたい方に おすすめのリールです。 糸は付いていないので PEラインを巻いて タックルを揃えましょう!

ユニチカ シルバースレッド ショアゲームPE 150m

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ユニチカのシルバースレッド  ショアゲームPE 150mです。 価格は1,027円(2017/11/13現在) 手軽にPEを導入できる 入門向けの製品です。 1.2号150mなので少し 下巻きをしてリールに セットしましょう。 釣具店で糸巻きの サービスを行っている ところもあります。

ヤマトヨテグス 耐摩耗ショックリーダー 20m

ライトショアジギングの入門編!やり方や動画などをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ヤマトヨテグスの 耐摩耗ショックリーダー  20mです。 価格は433円(2017/11/13現在) PEラインはキズに弱いので リーダーと呼ばれる 先糸が必要になります。 動画でノットを練習して 接続方法を習得しておきましょう!

メジャークラフト ジグパラ ショート

メジャークラフトの ジグパラ ショートです。 価格は612円(2017/11/13現在) 定番のメタルジグとなった メジャークラフトの ジグパラシリーズです。 重さは30gと40g、 カラーはピンクやブルーで 複数揃えてみてください。 リングやフックが 付いているので すぐに使用できます。