無印良品(株式会社良品計画 以下 無印)が低迷している。

営業利益は、前期(2022年3月期第1四半期比)の約55%減、国内事業においては約96%の減少となる。特に家具を中心とする生活雑貨の不調が目立つ。売上のうち、「国内」が6割(地域カテゴリ)、「生活雑貨」が5割(商品カテゴリ)を占める無印にとって、これは大きな痛手だ。

テコ入れ策として、以下3つが示されている。

新業態「無印良品500」の出店(商品構成の変更) プラスチック素材のリサイクル又は「紙」への変更(商品そのものの変更) 家具サブスクリプションの拡大(事業構造の変更)

好手、悪手が入り混じっているように思える。それぞれ考察する。

関東最大級店舗「無印良品 板橋南町22」良品生活 プレスリリースより

無印良品 500

無印は、500円の商品を中心とする新業態「無印良品 500」を昨年9月より展開している。

ネーミングからわかる通り、目的は「価格の明示」だ。これにより、100円ショップ群との対立構図が明らかとなった。100円ショップは、もはや「100均」ではない。300円・500円の商品はもちろん、1000円を超える商品をも取り扱う「生活雑貨店」だ。

「Standard Products」(ダイソー)や「3COINS」など100円超の新業態へのシフトも加速している。これら「値上げ」する100円ショップ群に対し、値下げともとれる価格「500円」を明示するのは、かなり効果的だ。

新業態「無印良品 500」を開始良品生活 プレスリリースより

もとより、無印は100円以下の商品も取り扱っていた。特にブラシ・小型プラスチックケースなど日用品は、(あくまで筆者主観だが)100円ショップより質が高く、安価なものが少なくない。だが、あまり知られておらず損をしているフシがあった。

「500円以下の商品もたくさんありますよ」

と声をあげることは、目玉商品効果(ロスリーダー政策)が期待できるうえ、新商品開発や大幅な改装も不要だ。