日本とは全く違う仏像を拝観できるタイには、もはや芸術の世界と呼べる美しい寺院があります。その中の代表格と呼んでもいい寺院、それが「ワット・パークナム」でタイ観光では必見!
アユタヤ時代から続く長い歴史がありながら、今でも受け継がれる信仰の場。仏教国といえるタイで、単に美しさだけではなく、生活に密接した信仰の様子をを知ることもできる貴重な寺院となっています。
しかしながら、最近は観光客のマナー違反が問題視されることが多くなっており、その守るべきルールとともにその美しさを紹介します。
目次
「ワット・パークナム」へのアクセス方法
ワット・パークナムの歴史と拝観方法
「ワット・パークナム」へのアクセス方法

最初にワット・パークナムへのアクセスです。様々な行き方がありますが、一般的なものは鉄道を利用した方法です。利用できるのはBTS、MRTで、特にMRTバンパイ駅から徒歩約15分の距離です。下車後は周囲を見ながら散策して行くか、交通機関を利用して向かうことになります。
駅からの乗り物は一般的なタクシーの他にも、バイクタクシー「モーターサイ」やタイ名物の三輪タクシー「トゥクトゥク」を利用する方法があります。注意点はこれらの運賃は交渉となることです。残念なことに外国人となれば値段を上げてくる運転手もいますので、その点は留意しておきましょう。
さらにバイクタクシーは車間をすり抜けるのが普通で、しかもスピードを出す人がいます。その辺りを踏まえてこれも観光と割り切れるかどうかとなります。
実は料金メーターがあり運賃が明瞭な一般タクシーは、冷房が効いているうえに安全で、しかも運賃は安くて済みます。特に手荷物などがある場合はこちらをおすすめします。
なお、どの乗り物でもスマートフォンにワット・パークナムの写真をダウンロードしておけば、運転手に見せるだけで向かってくれることになります。
ワット・パークナムの歴史と拝観方法

ワット・パークナム正面入り口で見上げる白い大仏塔。建設が始まったのは2004年、完成したのは8年後の2012年となります。
ワット・パークナムの正式名称はワット・パークナム・パーシーチャルーン(Wat Paknam Phasicharoen)。タイ観光でよく耳にすることがあるタイ語の「ワット」は寺院という意味です。パークナムのパークが口、ナムが河で河口にある寺院という意味で、一般的には短くワット・パークナムと呼ばれているのです。
ワット・パークナムの歴史は古く、アユタヤ王朝時代(1351年~1767年)の中期に建立されたと伝わっていますが、正確な年代はわかっていません。それでも少なくても約500年の歴史があると推定されており、古い歴史があることにかわりはありません。
ここでタイの寺院に共通して遵守すべきマナーに触れておきます。タイの寺院ではお堂に入る前に必ず靴を脱ぐことになります。周囲を確認して靴箱や棚があったら利用してください。
棚などが無い場合はお堂に入る手前の段差やマットがある場所で脱ぐことになります。あるいは先に来ている参拝者の脱いだ履物を見つけたらその場所となります。ビニール袋などがある場合は袋に入れて持ち歩くこともできます。絶対に土足で入らないようにしてください。