■ 県内ニュースでは「雪道を歩くとき」のレクチャー
さらに、夕方の県内ニュースでは、降雪の様子が報じられたほか、「雪道を歩く際の注意点」が念入りに紹介されていました。
「靴は底がギザギザなもの」「歩幅は小さくペンギン歩き」「荷物はリュックを推奨し、両手は可能な限りあけておく」といった注意が呼び掛けられ、筆者もなるほどと思いながら聞いていましたが、日常的に雪が降る地域の方が見たら、これも基本的すぎて驚かれるのでしょうか……。
■ 鹿児島県民にとって降雪は「超レアなイベント」
鹿児島県民にとっては、いわば降雪は「数年に数えるくらいしか起きない、超レアなイベント」のようなものなのです。

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
かくいう筆者も、雪が降ったことをすぐに編集部メンバーに報告したり、窓の外を見たりと、ワクワクした気持ちを抑えられませんでしたし、小学校から帰宅した娘も、ランドセルを置いてすぐに外へ。素手で小さな雪だるまを作って遊んだりと、とても楽しそうにしていました。後で冷たそうにしていましたけどね。
大人から子どもまで、灰はスルーしても、雪は絶対にスルーしない。この事実はもはや鹿児島の県民性と言って過言ではないでしょう。
(山口弘剛)
提供元・おたくま経済新聞
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング