”生物多様性”に関連する取り組みである「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)」が本格的にスタートしようとしている2023年。
生物多様性のみならず、地球そのものがどのような状況にあるのかについての興味関心が増しています。この地球の健康を考える際に挙げられるキーワードが「プラネタリーヘルス」です。
プラネタリーヘルスとはどのような概念なのか、そしてプラネタリーヘルスに関連してどのような取り組みがなされているのか、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の小柴氏と畠山氏にお話をお伺いしました。

小柴 巌和さん
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査・開発本部 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 部長 兼 Head, Center on Gobal Health Architecture

畠山 航也さん
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査・開発本部 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 グローバルヘルスコンサルタント
— まず、プラネタリーヘルスとはどのような概念なのでしょうか?
畠山:プラネタリーヘルスとは「地球規模の環境変化が生物の生息域変化や人々の健康に影響を及ぼしていることが徐々に明らかになっている中で、それらを一体的に捉えて対策を打つという考え方」と言われています。
宙畑メモ:プラネタリーヘルスとは
プラネタリーヘルスという用語はランセット誌の主任編集者であるリチャード・ホートンにより、“From public to planetary health: a manifesto(2014)”の論文内で初めて活用され、2015年にロックフェラー財団と共同して「RockefellerFoundation-Lancet Commission on Planetary Health」を立ち上げたことで、世界的な広がりを見せています。
自然を顧みない人類の開発により地球温暖化、大気汚染、海洋酸性化、森林破壊などの発生や助長が問題視されています。
これら地球規模の課題、つまりは地球の不健康状態が人間の健康リスクを悪化させることが近年エビデンスをもって証明されるようになってきました。
例えば気温上昇によって、心筋梗塞や肺炎、下痢症などの既存の疾患リスクが高まると言われています。
※気になる方は以下の論文等をご覧ください
Whitmee, S,(2015) Safeguarding human health in the Anthropocene epoch: Report of the Rockefeller Foundation-Lancet Commission on planetary health. In The Lancet (Vol. 386, Issue 10007, pp. 1973–2028).
このように地球と人間は相互依存関係にあるという前提の下で、人間と地球の健康の両方を一緒に考えていこうという取り組みがプラネタリーヘルスです。

プラネタリーヘルスはこれまでのグローバルヘルスをさらに発展させた健康概念です。異なる部分としては、健康の対象が人間から地球全体へと拡大したこと、持続可能性という観点で健康を捉えることで将来や次世代の健康という時間的要素が追加されたこと、途上国だけでなく先進国も含めた全世界共通の医療課題を解決する動きであること、健康を切り口として多分野・領域との協働により課題解決を図ることなどが言えるでしょう。
宙畑メモ:グローバルヘルスとは
グローバルヘルス(国際保健)とは、世界の国々が抱える感染症や生活習慣病、母子保健、栄養問題などの種々の健康問題の解決、または国や地域間にみられる健康格差是正への取り組みや研究・学問を指す。
小柴:現在は地球温暖化や大気汚染と健康の関係性に関心を持って動いている方が多いと感じます。
例えば、プラネタリーヘルスを推進しているハーバード大学のSamuel Myers氏からは、地球温暖化でCO2濃度が高くなっていくと、特定の農作物の栄養素が不足すると伺ったことがあります。
世界的に見ると低栄養や飢餓の問題に直面している人はまだまだ多い中で、農作物の栄養素が不足するということは、このような人たちの健康リスクが今後より高まる可能性があることを意味します。
野菜の生育状況に温暖化の影響がどの様に関わってくるのかを今後見ていく必要があると感じており、ヘルスケアに関わる人間としても関心が高いです。
プラネタリーヘルスに関しては国際機関の中でも注目度が高まっていて、例えばUNFCCC(気候変動に関する国際連合枠組条約)であったり、WHOも2022年はOur Planet, Our Healthというテーマでプラネタリーヘルスを取り上げだしました。
— とても大切な考え方ですね。持続的に取り組むという観点からも、なんらかの形で事業化できると良さそうです。プラネタリーヘルスに基づいた事業にはどのようなものがあるのでしょうか?
畠山:人間と地球の健康の両方に寄与する事業が該当するでしょう。