まとめ

森はうっそうとしていて怖いのでは?と尻込みする方もいるかもしれませんが、ドイツの森は、明るいブナの森が大半を占めており、じめっとした薄暗さはありません。

19世紀中頃に作られた森林法により、森林を管理・運営するFörster(森林官)が登場。植林する以上に木を切らないという基本事項をもとに、徹底的に森の状態を管理しているため、昔よりも森林面積が拡大し、手入れも行き届いています。野生動物が多数生息しており、早朝ジョギングしていると、シカやウサギに遭遇することも!

ドイツの森は都市をぐるりと囲むように位置しているので、わりとどこからでもアクセスしやすいのが特徴です。長旅でちょっと疲れたときなどぶらりと森に行って、大自然に包まれながらリフレッシュしてみては?

ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=『たびこふれ』より引用)
ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=『たびこふれ』より引用)
ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=『たびこふれ』より引用)

文・写真・大越理恵/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介