ドイツ人は森が好きです。

ぶらっと散歩したり、サイクリングしたり、学校のイベントやお誕生日パーティーで訪れたり、はたまた真夏の暑い日、涼を求めて‥‥さまざまな理由で森へ行っています。もうとにかく森はオールマイティーな場所として、生活から切り離せないものといっても過言ではないでしょう。

目次
森はドイツ人の精神的よりどころ
私がドイツの森を好きな理由・その1→思わぬ発見

森はドイツ人の精神的よりどころ

そもそも、なぜドイツ人が森を好きなのか?といえば、"森の国ドイツ"、"ゲルマン民族は森の民"という言葉に象徴されるように、はるか昔から森との深いかかわりがあるためです。

ドイツ人の祖先といわれるゲルマンの諸部族が森に暮らし、紀元9年トイトブルクの戦いでは、昼間でも暗い森の中、ローマ帝国軍団を壊滅させるなど、時に守られ、共生してきた森は、心のよりどころになっています。

さらに、19世紀のロマン主義を経て、森は神秘的で精神性を育む場所と言われ、ドイツの文学、詩、音楽の題材になっています。例えば、グリム童話なら、「ヘンゼルとグレーテル」をはじめ、100話近くも森が登場するお話が収録されています。

ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=『たびこふれ』より引用)

私がドイツの森を好きな理由・その1→思わぬ発見

そんな背景を知るか知らないかの頃から、一在住者でしかない筆者も森に興味を持ち始めました。

きっかけは、子どもが幼稚園で毎週森に行っていたことです。葉っぱの上でお弁当を食べたり大きな木の枝で基地を作ったり、木のほらで雨宿りをしたり、なんだかジブリ映画に出てきそうなエピソードのオンパレードで、私の方がワクワクしていました。実際森に出かけて、自分がそれを体験するわけではないけれど、子どもたちが作ったであろう基地や人のお尻のような形の木、珍しい植物など、毎度思わぬ発見があり、森にハマっていきました。

一番興奮したのは、子供たちが大好きな、"Pipibaum(ピピバウム=おしっこの木)"を見つけたとき。近寄るとセンサーが反応して、お水が出る仕掛けになっており、「木がおしっこするんだよ〜」と言っていた理由がわかりました(笑)。

ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=<これは小さめの基地だけど、大人が入れそうな大型基地があることも!>、『たびこふれ』より引用)
ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=<手前の木が大きなお尻に見える(ような見えないような?!)>、『たびこふれ』より引用)
ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=<フランクフルトのStadtwald(シュタットヴァルド)にあるPipibaum!>、『たびこふれ』より引用)
ドイツ人が大好きな森に行こう!
(画像=<「ヒキガエルがハイキング中なので気をつけて!ゆっくり走って!」という看板がお茶目>、『たびこふれ』より引用)