目次
メルカリで値下げ交渉を断った時のメリット・デメリット
メルカリで値下げ交渉中の注意点

メルカリで値下げ交渉を断った時のメリット・デメリット

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

メルカリで値下げ交渉を断った時には、メリットとデメリットの両方が発生します。どちらも確認して、デメリットを強く感じる場合は値上げ交渉に応じることを検討した方が良いでしょう。

値下げ交渉を断った時のメリット

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

値下げ交渉を断った時のメリットは、なんと言っても価格を下げずに売れる点です。値下げ交渉をしてきた方には売れなくても、他に希望価格で買ってくれる人が現れるかもしれません。また、値下げは考えていませんとコメントしておくと、それでも値下げ交渉をしてくる人はあまりいないため、コメントのやり取りも少なくて済みます。

また、値下げをすると他の方が値下げをした段階で横取り購入をしてきたり、コメントを見ずに購入してしまうケースもあるので、値下げしなければトラブルも少ないでしょう。

値下げ交渉を断った時のデメリット

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

デメリットもいくつかあり、値下げしないと宣言してしまうとその価格に納得した人しか購入してくれないため、簡単に売れない場合もあります。さらに長い期間出品して売れない場合は、結局売りたいなら値下げするしかないこともあるので、断るときに今が売り時か、需要がこの先も高そうかなども考えて断ると良いでしょう。

メルカリで値下げ交渉中の注意点

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

メルカリは個人同士でのやりとりになるので、業者相手と違ってトラブルも起きやすいです。メルカリで値下げ交渉中の注意点をご紹介していくので、メルカリへの出品を検討中の方やメルカリの利用を始めたばかりの方は、ぜひチェックしておいてください。

注意点①専用出品にする

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

注意点1つ目は、専用出品にすることです。値下げ交渉が成立し、ただ値下げするだけだとコメント欄を見ずに安いと思って購入してしまう方や、コメントを見てても横取りしてしまう方もいるため、交渉した方が買えなくなるトラブルが起こります。ただ、即購入に問題はなく、購入してくれた方と取引をしなければなりません。

専用出品は商品の編集のところで、商品名のところに○○様専用と入れたり、画像に○○様専用と入れる方法があります。画像は写真をタップし、加工を選んでテキストで○○様専用と文字入力することで、写真表示にも専用であることが表示されます。専用出品にしておくと他のユーザーから買われにくくなるので、交渉成立後は専用にすると良いでしょう。

注意点②返事が来なくなる

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

もう1つは、返事が来なくなることです。値下げ可能かのコメント後に返信をしても、返事が返ってこない場合があります。いわゆるコメ逃げというもので、他の方から購入してしまったり、値下げ価格に納得できずに無視したり、買う気がなくなったなどの理由で、返事が来なくなることはよくあります。

もちろん、返信に気づかない場合や仕事などで見れていない場合もあるので、1日ほどは返事が来ないか待ってみましょう。返事が来なくても気にする必要はなく、値段を元に戻したり他の方との交渉に応じても良いでしょう。