不用品を売ったり、欲しい物を買ったりできるフリマアプリ、メルカリは自宅にいながらフリーマーケット感覚で売り買いできるサイトです。自宅にいながら簡単な手順で売却できるので、人気があります。しかし買い手から質問がきたり、値下げ交渉をされる場合もあります。ここではメルカリで値下げ交渉が来た時の対応をご紹介してまいります。

目次
メルカリの値下げ交渉の基本的な流れややり方
メルカリで値下げ交渉された場合の対応例

メルカリの値下げ交渉の基本的な流れややり方

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まずはメルカリの値下げ交渉の基本的な流れややり方を確認しておきましょう。メルカリでは、出品中の商品ページにあるコメント機能を使って、出品者に商品の質問ができたり、値下げの交渉ができます。

購入希望者は出品者にいくらに値下げ可能か、といった質問を残し、出品者が応じれば値下げしてもらえます。値下げをする・しないは出品者の自由で、メルカリで規定があるわけではありません。コメントは他の購入希望者も見ることができるため、同時にいくつかの値下げ交渉のメッセージが交わされている場合もあります。

メルカリはどのくらい値下げ交渉できる?

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

値下げ交渉でどのくらい下げてもらえるかは出品者次第ではありますが、出品者側からすると無茶苦茶な値下げには応じたくないのが本音で、上から目線の交渉の文章などは絶対に売りたくないという気持ちになってしまいます。

自分が付けた値段の1割引き程度の交渉であれば、常識の範囲内の交渉と言え、1割引きの交渉は実際良く行われています。2000円で出品した商品なら200円までの値引き交渉が来ると思っていると良いでしょう。

高額商品だったら1割以上の値下げに応じたり、逆に全く値引きに応じない商品があっても問題ないので、自分の値下げの基準があると迷わずに済むでしょう。

メルカリで値下げ交渉された場合の対応例

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ここからはメルカリで値下げ交渉された場合の対応例をご紹介してまいります。人によって価格よりも早く売れることを重視したり、時間がかかってもこの金額でできるだけ売りたいなどの希望があるはずです。交渉の対応例を参考に、スムーズに対応していきましょう。

値下げ交渉の対応例①値下げOK

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まずは値下げ交渉で希望買取価格が提示されており、その価格での売却がOKであれば、コメントで値下げOKの返事をしましょう。その後のやり取りの方法も一緒に書いておくと、トラブルも少なくスムーズに売却できます。

希望買取価格の記載がなく、ただお値下げ可能ですか、といった質問の場合は、自分はここまでなら対応できるという値下げ価格を記載して返事をするか、買取希望者にいくらでの買取を希望するかを聞く方法があるので、どちらかを選んで返事をしましょう。

値下げ交渉の対応例②値下げNG

メルカリの値下げ交渉が来たときの対応とは?流れや注意点を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

値下げ交渉はかなりの確率できますが、必ずしも値下げをしなければならない訳ではありません。売却金額の中には手数料や送料、梱包材などの費用も含まれるため、利益があまり出ない場合もあるので、値下げできないという事情があることも多いです。

中には半額以下に値切ろうとする方もおり、返事すらしたくない不快な気持ちになってしまう交渉がくるかもしれませんが、ちゃんとお断りの返事が必要です。「今は値下げを考えておりません」「これ以上値下げができない状況です」「出品したばかりなので様子を見たいです」と言った理由を添えて丁寧にお断りすると良いでしょう。