目次
オーリーのやり方-基本
オーリーのやり方-練習方法とコツ
オーリーのやり方-基本
テールではじく。と一言にいっても簡単にはわかりませんよね。 動きとしては宙に飛んでいるような種類の技です。上半身を使ってノーズ(ボードの先端部分)を引きあげることによりテール(ボードの末端部分)も引きあがり宙に飛びあがるというわけです。
流れをまとめると、 ・テール側に重心を移動してノーズを浮かせる ・今度はノーズ側に重心を移動させながら板を挟み込む ・曲がった板の反動を利用してテール側が浮いているように見える といったところでしょうか。
どんな種類のトリックも板の反動のコツをつかむことは簡単ではありませんが重要なテクニックになってきます。
オーリーのやり方-練習方法とコツ
練習方法としてはまず、平らな部分を見つけ止まった状態での練習から始めた方が簡単です。スノボ初心者の方がいきなり滑りながらトリックに挑戦するとまちがいなく上達に時間がかかります。
ボードの上でのノーズ:left_right_arrow:テール間の重心移動から始めてみましょう。
スノボのグラトリは重心移動がコツ
重心移動の感覚がつかめたらトリックすべてのコツがつかめたようなものです!特にオーリーの場合は宙に浮くことが”飛び上がる”から”反動を使う”というイメージの変換ですぐに上達するでしょう。
最初から飛び上がるようにボードを引っ張るようなやり方が身についても高さが出ずに体力の消耗とひざの痛みだけが進行してしまいます。
グラトリの種類すべて。膝を使おう。
人間にとって膝はバネにもなりクッション代わりとしても働いてくれます。特にスノボのトリック時には膝を曲げパワーをためて飛び、膝を曲げて着地にクッションを与えることがきれいに見せるうえでも重要なコツとなり基本となります。
準備運動から高いレベルの種類のトリックでも共通して膝を意識してみましょう!